メンタルヘルスマガジン「こころの元気+」
が自宅に届きましたので、紹介します。
この本はメンタルヘルスマガジンという名の通り、うつ病や躁うつ病、統合失調症などの精神疾患をかかえる本人向けの雑誌です。なかなか精神疾患を取り上げて毎月発行される本は無かったですし、何より同じ病気をかかえて闘病生活を送っている人たちの声が聞ける唯一の本です。
毎号の特集はもちろん、たくさんの連載があり、いつも楽しみに読ませてもらっています。そしていろいろ参考になっています
もし、まだ「読んだことが無い!」という方は、ぜひ読んでみてください。購読の申し込みは、下記のホームページからできます↓(書店では販売していません)
うつ病や統合失調症の方への情報誌|コンボ
特集は「自分の考え方のクセを知ろう」 です。「考え方のクセ」とは、物事に際して自分が考えてしまう傾向とか、行動のパターンのことです。これは誰にでもあります。考え方のクセには、ネガティブな印 象を受けるようなものもかなりありますが、逆にそれが長所としてとらえることができる側面もあります。自分の考え方のクセを知り、生活にいかしていくため の特集です。
目次より
●重い!!コンダラ!/佐藤 潤一
●「考え方」の考えかた。/葉月 みかん
●あなたの考え方チャートをつくってみよう!
●考え方のクセとは何か?/田島 美幸
●認知行動療法のこんぼ亭にて
●みんなあります。考え方のクセ
●認知行動療法お役立ちツール集
以下、連載の一部を紹介します。
認知行動療法センターの大野先生の「いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか」File.47は、「マインドフルネスと弁証法的行動療法」についてです。
質問コーナーの「おこまりですか?では他の人に聞いてみましょう!」Vol.76は、「暴力的な父親の介護と私の自立について」についてです。
社会保険労務士の井坂武史先生の「わかりやすい障害者年金入門」第24回は、「障害認定基準を理解する」についてです。

この本はメンタルヘルスマガジンという名の通り、うつ病や躁うつ病、統合失調症などの精神疾患をかかえる本人向けの雑誌です。なかなか精神疾患を取り上げて毎月発行される本は無かったですし、何より同じ病気をかかえて闘病生活を送っている人たちの声が聞ける唯一の本です。
毎号の特集はもちろん、たくさんの連載があり、いつも楽しみに読ませてもらっています。そしていろいろ参考になっています

もし、まだ「読んだことが無い!」という方は、ぜひ読んでみてください。購読の申し込みは、下記のホームページからできます↓(書店では販売していません)

自分の考え方のクセを知ろう
特集は「自分の考え方のクセを知ろう」 です。「考え方のクセ」とは、物事に際して自分が考えてしまう傾向とか、行動のパターンのことです。これは誰にでもあります。考え方のクセには、ネガティブな印 象を受けるようなものもかなりありますが、逆にそれが長所としてとらえることができる側面もあります。自分の考え方のクセを知り、生活にいかしていくため の特集です。
目次より
●重い!!コンダラ!/佐藤 潤一
●「考え方」の考えかた。/葉月 みかん
●あなたの考え方チャートをつくってみよう!
●考え方のクセとは何か?/田島 美幸
●認知行動療法のこんぼ亭にて
●みんなあります。考え方のクセ
●認知行動療法お役立ちツール集
以下、連載の一部を紹介します。
認知行動療法センターの大野先生の「いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか」File.47は、「マインドフルネスと弁証法的行動療法」についてです。
質問コーナーの「おこまりですか?では他の人に聞いてみましょう!」Vol.76は、「暴力的な父親の介護と私の自立について」についてです。
社会保険労務士の井坂武史先生の「わかりやすい障害者年金入門」第24回は、「障害認定基準を理解する」についてです。