東京では、一昨日桜
が開花したそうですね。なんか早くない
って思ったら、平年より10日も早いんですね
こちらは桜の開花はまだ先ですが、やはり平年より早いのかなぁ
一昨日の朝は快晴の良い天気
だったのに、段々風が強くなり
、畑の土が風で上空に舞い上がり、空が茶色くなりました。まさにリアル黄砂です。春は風が強いのが嫌ですね
一昨日は、14時からピアサポートグループ(自助会)のミーティングだったので参加しましたが、朝7時に仕事を終え帰宅しても、1時間半ぐらいしか寝る時間が取れなくて、参加してても、なんとなく眠かったです
それから帰宅して、レンタルしたCDをダビングしてたら、時間が経ってしまい、なんか疲れてしまって、毎週土曜日に書いている「今週の勤務終了!土日は休み」のブログ記事は書くのを止めてしまいました。
昨日は朝一番で映画を観に行きましたが、睡眠時間は2時間
カフェインの薬を服用したりして、何とか動いてましたが、どうもシャッキっとしません。寝不足なんだから、ちゃんと昼寝でもすれば良いことは分かっているんですが

一昨日から今日も、なんとなくやる気や気力がないし、考え方もマイナス思考ぎみで、メンタルが不安定な感じです。もしかして、うつ病再発か
って思ってしまいました
先週、ブログをうつ病からリワーク(復職)をテーマにした内容で更新しましたが、記事を書くのもかなり大変でしたし、一昨日のピアサポートグループのブログも別に立ち上げているのですが、そちらの管理もしていたりして、ちょっと頑張りすぎたのかも
と感じています。
ちょっと調べてみたら、春にメンタルが不安定になる人は多いようです。
春は、冬から夏へ季節が移り行くいわゆる「季節の変わり目」です。花冷え、寒の戻り、なんて言葉があるように、3月、4月はとかく気温が不安定です。冬さながらの寒い日
もあれば、5月の連休ぐらいのポカポカ
陽気の日もある。
また、春は気温以外にも、天気の状態も不安定です。太陽がさんさんと明るい陽射しを降りそそぐ春日和
もあれば、今日の様な雨
が降って薄暗い1日もるし、春一番なんて言葉があるように、風が強い日
も多い。
そんな日照時間、気温、気圧などが毎日くるくる変わって不安定な季節が、春。すると、体はどうなるか?自律神経が、この気温の変化に対応しようと悪戦苦闘しだすわけです。春は、この自律神経系が、気温のアップ・ダウンに対応するために、いつも以上に働かねばならなくなります。だから、もともと自律神経系が弱い人は、機能不全に陥りやすくなってしまい、自律神経系がコントロールしている気持ち、心も不安定になり、イライラ、不安、ゆううつ感、妙なあせり感などが、出てきてしまったりするのです。体調的にも、便秘や下痢などの胃腸障害、体の倦怠感や肩こり、不眠、過眠、頭痛などの自律神経が影響する体調不良が起こりやすくなります。ですので、もともと心や体の病気をお持ちの方には、春はとてもつらい季節であるのです。
それに日本は新しい年度が4月から始まるので、3月、4月は卒業、進学、就職、転勤など生活環境が変わる時期でもあります。仕事や学校の変化、人間関係の変化など、自分自身が関わっていなくても、周りの環境が変貌している様を見て、自分も変わりたい、変わらなきゃ
という焦燥感や、変化について行こうという不安感、やる気などの気持ちの変化がどうしても起こってしまうようです。
わたしの姪っ子が明日、小学校の卒業式なんですが、赤ちゃんの頃からよく見てきた子なので大きくなったなぁと感慨一入でもあるんですが、わたしは未だ独身で子どもがいません。そのことで、なんとなく自分がダメな人間に思えてきたりして。それも、メンタルが不安定になった原因かもしれませんね
じゃあ、春にメンタルをできるだけ安定させるためにはどうすればいいのか
ですが、まずは、しっかり睡眠をとって、ちゃんと栄養を取ることだそうです。運動するのも良いようですが、睡眠も運動も難しいなぁ
まぁ、あまり考え込まずに「あ~そんな時期なんだ」と思うのが良いのかもしれませんね。あれもこれもしなきゃと思う気持ちはありますが、この時期は焦らずにいこうと思いました。そんなわけで、ブログの更新もマイペースでいこうと思いますので、よろしくお願いします
今夜から5勤です。今週も頑張ります




一昨日の朝は快晴の良い天気



一昨日は、14時からピアサポートグループ(自助会)のミーティングだったので参加しましたが、朝7時に仕事を終え帰宅しても、1時間半ぐらいしか寝る時間が取れなくて、参加してても、なんとなく眠かったです

それから帰宅して、レンタルしたCDをダビングしてたら、時間が経ってしまい、なんか疲れてしまって、毎週土曜日に書いている「今週の勤務終了!土日は休み」のブログ記事は書くのを止めてしまいました。
昨日は朝一番で映画を観に行きましたが、睡眠時間は2時間



一昨日から今日も、なんとなくやる気や気力がないし、考え方もマイナス思考ぎみで、メンタルが不安定な感じです。もしかして、うつ病再発か


先週、ブログをうつ病からリワーク(復職)をテーマにした内容で更新しましたが、記事を書くのもかなり大変でしたし、一昨日のピアサポートグループのブログも別に立ち上げているのですが、そちらの管理もしていたりして、ちょっと頑張りすぎたのかも

ちょっと調べてみたら、春にメンタルが不安定になる人は多いようです。
春は、冬から夏へ季節が移り行くいわゆる「季節の変わり目」です。花冷え、寒の戻り、なんて言葉があるように、3月、4月はとかく気温が不安定です。冬さながらの寒い日


また、春は気温以外にも、天気の状態も不安定です。太陽がさんさんと明るい陽射しを降りそそぐ春日和



そんな日照時間、気温、気圧などが毎日くるくる変わって不安定な季節が、春。すると、体はどうなるか?自律神経が、この気温の変化に対応しようと悪戦苦闘しだすわけです。春は、この自律神経系が、気温のアップ・ダウンに対応するために、いつも以上に働かねばならなくなります。だから、もともと自律神経系が弱い人は、機能不全に陥りやすくなってしまい、自律神経系がコントロールしている気持ち、心も不安定になり、イライラ、不安、ゆううつ感、妙なあせり感などが、出てきてしまったりするのです。体調的にも、便秘や下痢などの胃腸障害、体の倦怠感や肩こり、不眠、過眠、頭痛などの自律神経が影響する体調不良が起こりやすくなります。ですので、もともと心や体の病気をお持ちの方には、春はとてもつらい季節であるのです。
それに日本は新しい年度が4月から始まるので、3月、4月は卒業、進学、就職、転勤など生活環境が変わる時期でもあります。仕事や学校の変化、人間関係の変化など、自分自身が関わっていなくても、周りの環境が変貌している様を見て、自分も変わりたい、変わらなきゃ

わたしの姪っ子が明日、小学校の卒業式なんですが、赤ちゃんの頃からよく見てきた子なので大きくなったなぁと感慨一入でもあるんですが、わたしは未だ独身で子どもがいません。そのことで、なんとなく自分がダメな人間に思えてきたりして。それも、メンタルが不安定になった原因かもしれませんね

じゃあ、春にメンタルをできるだけ安定させるためにはどうすればいいのか


まぁ、あまり考え込まずに「あ~そんな時期なんだ」と思うのが良いのかもしれませんね。あれもこれもしなきゃと思う気持ちはありますが、この時期は焦らずにいこうと思いました。そんなわけで、ブログの更新もマイペースでいこうと思いますので、よろしくお願いします

今夜から5勤です。今週も頑張ります
