メンタルヘルスマガジン「こころの元気+」
が自宅に届きましたので、紹介します。
この本はメンタルヘルスマガジンという名の通り、うつ病や躁うつ病、統合失調症などの精神疾患をかかえる本人向けの雑誌です。なかなか精神疾患を取り上げて毎月発行される本は無かったですし、何より同じ病気をかかえて闘病生活を送っている人たちの声が聞ける唯一の本です。
毎号の特集はもちろん、たくさんの連載があり、いつも楽しみに読ませてもらっています。そしていろいろ参考になっています
もし、まだ「読んだことが無い!」という方は、ぜひ読んでみてください。購読の申し込みは、下記のホームページからできます↓(書店では販売していません)
うつ病や統合失調症の方への情報誌|コンボ
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
特集は「外に出られません」です。
目次より
●外に出られない私から外に出られないあなたへの手紙
●外に出られない時間の過ごし方
●家族や知人に伝えたい気持ち
●家から出られない~!/小田島 六軒
●外に出たいと思ったら、私たちがお伺いします/大山 早紀子
●ドアを開けてみませんか?/品川 眞佐子
●「外に出ることができない」とき何が大切か/藤田 大輔
以下、連載の一部を紹介します。
認知行動療法センターの大野先生の「いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか」File.35は、「グズグズ癖への対処法」についてです。
質問コーナーの「おこまりですか?では他の人に聞いてみましょう!」Vol.64は、「うつ病で、家族の家計の維持に困っています」についてです。
社会保険労務士の井坂武史先生の「わかりやすい障害者年金」第12回は、「障害年金Q&A(その1)」についてです。

この本はメンタルヘルスマガジンという名の通り、うつ病や躁うつ病、統合失調症などの精神疾患をかかえる本人向けの雑誌です。なかなか精神疾患を取り上げて毎月発行される本は無かったですし、何より同じ病気をかかえて闘病生活を送っている人たちの声が聞ける唯一の本です。
毎号の特集はもちろん、たくさんの連載があり、いつも楽しみに読ませてもらっています。そしていろいろ参考になっています

もし、まだ「読んだことが無い!」という方は、ぜひ読んでみてください。購読の申し込みは、下記のホームページからできます↓(書店では販売していません)
うつ病や統合失調症の方への情報誌|コンボ
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
特集は「外に出られません」です。
目次より
●外に出られない私から外に出られないあなたへの手紙
●外に出られない時間の過ごし方
●家族や知人に伝えたい気持ち
●家から出られない~!/小田島 六軒
●外に出たいと思ったら、私たちがお伺いします/大山 早紀子
●ドアを開けてみませんか?/品川 眞佐子
●「外に出ることができない」とき何が大切か/藤田 大輔
以下、連載の一部を紹介します。
認知行動療法センターの大野先生の「いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか」File.35は、「グズグズ癖への対処法」についてです。
質問コーナーの「おこまりですか?では他の人に聞いてみましょう!」Vol.64は、「うつ病で、家族の家計の維持に困っています」についてです。
社会保険労務士の井坂武史先生の「わかりやすい障害者年金」第12回は、「障害年金Q&A(その1)」についてです。