2012年6月にアクセスが多かったブログ記事のトップ10を紹介します
見逃してしまった記事は、是非チェックしてみてくださいね

1位
「精神障害者保健福祉手帳」を取得するメリットは?
今月もアクセス数ダントツの多さで1位です
私自身がうつ病で「精神障害者保健福祉手帳」を取得した体験を書きました。病気の回復のために、社会的支援制度を積極的に受けて欲しいと思いますし、こういった制度があることを知らない人も多いと思い、渾身の思いを込めて書いた記事です。皆さんのお役に立っていれば幸いです
2位
『29歳の誕生日、あと1年で死のうと決めた。』葉山アマリ
葉山アマリさんの著書『29歳の誕生日、あと1年で死のうと決めた。』を読んだ感想を書いた記事です。ここ数ヶ月ずっとトップ3にランクインしている記事です
3位
株式会社ウイングル
株式会社ウイングルは、障害者の雇用促進をしている企業です。ここ数ヶ月ずっとトップ3にランクインしている記事です
4位
Google+のAKB48プロモーション!
6月6日に「第4回AKB48選抜総選挙」が行われた直後からランクインし、初めてのトップ10入りにビックリしています
後で知ったのですが、第4回AKB48選抜総選挙の、Google+での完全ライブ配信視聴回数が300万超を記録し、 国内ナンバーワン記録を達成したのがニュースになっていましたが、それと何か関係があったんでしょうか

5位
精神障害者の雇用義務化へ
6月14日の朝日新聞の朝刊一面に掲載された「精神障害者雇用義務化へ」を紹介した記事です。厚生労働省は、新たに精神障害者の採用を企業に義務づける方針を固めたそうです。
6位
『これから就活を始める君たちへ』坂本章紀
新卒者向けの就活の本ですが、うつ病で失業し就活を始めたけれど、思うようにいかないときに、買って読んだ本です。40代半ばの自分にとって、『経験を積めば積むほど、可能性が広がる生き方はできないのだろうか』 『生きれば生きるほど、夢が広がる生き方は出来ないのだろうか』 と改めて考えさせられました。先月と同じ6位にランクインです。
7位
知的・精神障害者の雇用数が少ない理由
5位の「精神障害者雇用義務化へ」の記事中に、この記事をリンクしていたので、アクセスが増えたと思われます。
7位
2012 第11回松本かえるまつり
6月23・24日に行われた一年に一度地元で行われるかえるのお祭り「2012 第11回松本かえるまつり」を紹介した記事です。多くのカエラーさんからのアクセスがあったと思うと嬉しいです
9位
『iPhone4S』奮闘記【BUFF ウルトラ衝撃吸収プロテクター】
にわかには信じがたいのですが、ハンマーで液晶画面を叩きまくろうが、クギなどで画面をひっかきまくろうが、iPhoneは無傷でそのまま動作し続ける、というとんでもない衝撃吸収保護フィルム「BUFF」を購入したレポート記事です
10位
精神障害者を雇うことのリスク
先月と同じ10位にランクインです。木村志義氏著「世界一の障害者ライフサポーター」を読んで、「身体障害者」「知的障害者」「精神障害者」のうち、精神障害者の雇用が低い理由が分かりました。精神障害者の場合、雇う側は労働のパフォーマンスを考える前に、雇うことのリスクを考えなくてはいけないという現実を記事にしました
5位の「精神障害者雇用義務化へ」の記事と合わせて読むと、義務化になったからといって、簡単に精神障害者の雇用率が上がるとは考えにくく、複雑な思いになります
来月のランキングもお楽しみに



1位
「精神障害者保健福祉手帳」を取得するメリットは?
今月もアクセス数ダントツの多さで1位です


2位
『29歳の誕生日、あと1年で死のうと決めた。』葉山アマリ
葉山アマリさんの著書『29歳の誕生日、あと1年で死のうと決めた。』を読んだ感想を書いた記事です。ここ数ヶ月ずっとトップ3にランクインしている記事です

3位
株式会社ウイングル
株式会社ウイングルは、障害者の雇用促進をしている企業です。ここ数ヶ月ずっとトップ3にランクインしている記事です

4位
Google+のAKB48プロモーション!
6月6日に「第4回AKB48選抜総選挙」が行われた直後からランクインし、初めてのトップ10入りにビックリしています



5位
精神障害者の雇用義務化へ
6月14日の朝日新聞の朝刊一面に掲載された「精神障害者雇用義務化へ」を紹介した記事です。厚生労働省は、新たに精神障害者の採用を企業に義務づける方針を固めたそうです。
6位
『これから就活を始める君たちへ』坂本章紀
新卒者向けの就活の本ですが、うつ病で失業し就活を始めたけれど、思うようにいかないときに、買って読んだ本です。40代半ばの自分にとって、『経験を積めば積むほど、可能性が広がる生き方はできないのだろうか』 『生きれば生きるほど、夢が広がる生き方は出来ないのだろうか』 と改めて考えさせられました。先月と同じ6位にランクインです。
7位
知的・精神障害者の雇用数が少ない理由
5位の「精神障害者雇用義務化へ」の記事中に、この記事をリンクしていたので、アクセスが増えたと思われます。
7位
2012 第11回松本かえるまつり
6月23・24日に行われた一年に一度地元で行われるかえるのお祭り「2012 第11回松本かえるまつり」を紹介した記事です。多くのカエラーさんからのアクセスがあったと思うと嬉しいです

9位
『iPhone4S』奮闘記【BUFF ウルトラ衝撃吸収プロテクター】
にわかには信じがたいのですが、ハンマーで液晶画面を叩きまくろうが、クギなどで画面をひっかきまくろうが、iPhoneは無傷でそのまま動作し続ける、というとんでもない衝撃吸収保護フィルム「BUFF」を購入したレポート記事です

10位
精神障害者を雇うことのリスク
先月と同じ10位にランクインです。木村志義氏著「世界一の障害者ライフサポーター」を読んで、「身体障害者」「知的障害者」「精神障害者」のうち、精神障害者の雇用が低い理由が分かりました。精神障害者の場合、雇う側は労働のパフォーマンスを考える前に、雇うことのリスクを考えなくてはいけないという現実を記事にしました


来月のランキングもお楽しみに
