踵の亀裂骨折で6週間仕事を休んでいたわけですが、その時間を何に使っていたかというと、ほとんどを“Facebook”、“Twitter”、“Google+”のソーシャルメディアの解説本を読みまくっていました。おかげで、6週間前とはかなり詳しくなりましたし、友達も増えました
本では、ソーシャルメディアを集客に活用する、ビジネスに活用するといったことがメインテーマになっていましたので、実際のビジネスへの活用も取り組んでみたいと思っていますが、それより先にやりたかったのは、自分のFacebookページを作って、コミュニティの場を作りたいということでした。
まずはFacebookページの作り方を勉強しましたが、これは簡単に作ることができました。まぁ、企業のページみたいにカッコよく作るとなると、簡単にはいかないのですが。で、何をテーマにするか?を考えたのですが、私が今感じている「精神障害者の雇用のハードルが高い現状を変えたい」という思いから、ページの名前を『精神障害者が「働くこと」をみんなで語ろう会』としました。精神に障害をお持ちの方が働くうえでの悩みごとの相談、意見交換などを中心に、当事者同士の交流を行っていく場所にしたいと思っています。メインは「働くこと」ですが、それ以外の話題もOKと考えています。
アメブロには、「グルっぽ」があるので、「グルっぽ」を使えば良いとは思いますが、あえてFacebookで実名でやり取りすることにこだわってみました。とりあえず何か始めてみよう!という気持ちで始めたので、準備不足は否めませんが、まぁやりながら考えていこうかと思っています。実際、「いいね!」
をクリックしてくれる人がどれだけいるか分からないですし。全然いなかったら、どうしよう・・・
Facebookページ
のURLをここに書けば良いのですが、やたらと長くて分かりにくいので、ボックスを、ページの右上に表示するように設定しました。下↓の画面が表示されていると思いますので、クリックしてページに飛んでもらったら、「いいね!」
ボタンをポチッと押してもらえると嬉しいです
(※携帯では不可です)もちろん、投稿もしてもらってもOKです!尚、Facebookにログインしていなくてもページは見れますが、「いいね!」が押せるのはアカウントを持っている人でないとできません。
※下のは画像なので、ココではクリックはできません!

本では、ソーシャルメディアを集客に活用する、ビジネスに活用するといったことがメインテーマになっていましたので、実際のビジネスへの活用も取り組んでみたいと思っていますが、それより先にやりたかったのは、自分のFacebookページを作って、コミュニティの場を作りたいということでした。
まずはFacebookページの作り方を勉強しましたが、これは簡単に作ることができました。まぁ、企業のページみたいにカッコよく作るとなると、簡単にはいかないのですが。で、何をテーマにするか?を考えたのですが、私が今感じている「精神障害者の雇用のハードルが高い現状を変えたい」という思いから、ページの名前を『精神障害者が「働くこと」をみんなで語ろう会』としました。精神に障害をお持ちの方が働くうえでの悩みごとの相談、意見交換などを中心に、当事者同士の交流を行っていく場所にしたいと思っています。メインは「働くこと」ですが、それ以外の話題もOKと考えています。
アメブロには、「グルっぽ」があるので、「グルっぽ」を使えば良いとは思いますが、あえてFacebookで実名でやり取りすることにこだわってみました。とりあえず何か始めてみよう!という気持ちで始めたので、準備不足は否めませんが、まぁやりながら考えていこうかと思っています。実際、「いいね!」


Facebookページ



※下のは画像なので、ココではクリックはできません!
