今日は精神科通院日でした。今日は、医師の診察と臨床心理士さんとの心理面接(カウンセリング)がありました。

診察では、なかなか仕事が決まらないが、夜勤の求人なら多少はあるので、夜勤をすることについて主治医の意見を聞いてみました。「睡眠障害のあるうつ病の人には、夜勤は勧めない。」との返事でした。でも、「夜勤の生活リズムに合う人もいるので、やるなら週一とかから始めてみて、できそうならやってもいいし、無理だと思ったら辞める勇気を持ってやるならOK。」とのことでした。ただし、いきなり「夜勤で週5日勤務」とかはダメだと言われましたダメ!

深夜勤務は今から13年前くらいに、セブン-イレブンセブンイレブンで深夜のバイトをしたことがありますが、レジをやってると、深夜2時から4時くらいは誰もお客さんが来なくて、暇過ぎて嫌になった記憶があります。まぁ、入ってすぐだったので、長くやっていれば合間に調理や清掃、品出しもやるようになれば暇は解消されたかもしれませんが。あと、比較的最近に、24時間営業のTSUTAYATSUTAYAで、18:00~27:00の勤務のバイトをしたことがあります。このときは、レジ以外のレンタル商品の返却処理があったので、暇ということはありませんでした。多分、体調的には深夜勤務も大丈夫だとは思うのですが、基本的に朝型人間ですし、今の農業公園で自然の中で昼間働いていると、やはり夜勤よりは日勤のほうがいいなと思ってしまいます。でも、夜勤は時給が深夜割増になるので、給料が高くアップなるんですよね。

臨床心理士さんとのカウンセリングでは、このまま仕事が決まらないと貯金が底をついてしまうと考えると、不安が増すことや早く仕事が決まらない焦っていることを話しました。話をしているうちに、生活保護の話になったのですが、車は手放さないといけない、今住んでる家から引っ越さないといけないなどのデメリットや今母と2人で生活費が20万以上掛かっているのが、14万円弱で生活しなければならなくなることなどのデメリットを挙げて、自分では「生活保護を受けてまで生きたい」とは思っていないと伝えました。その話を受けて、臨床心理士さんとの意見のやり取りがあったんですが、その間何を話したか記憶が抜けてしまっていて思い出せません汗2ただ、「今すぐ貯金が底をつくわけではないし、仕事もこれから結果が出るところもあるわけだから、生活保護という先の先まで今から考えることはないのでは?」と言われたことは覚えています。

今は1週間に1~2社に応募して面接を受けていますが、不採用続きで、土日のバイトだけしていたのでは、貯金が底をついてしまいます。なので「早く何とかしないと!」という焦りで、それを考えると日々の生活も落ち着きませんあたふた平日朝のパチンコ店のオープン前の清掃などの求人は多いので、Wワークで清掃を始めたほうがいいのか、求人の多く出ている夜勤の仕事をしたほうがいいのか、そろそろ悩み始めているところです><