株式会社ウイングル 代表取締役CEO 佐藤崇弘氏のビジネスからプライベートに至るまでのインタビューです。起業したい方、経営者には必見です。

(引用)
東京の企業様が障がいのある方の採用を進める際、「地方にお住まいの障がいのある方を遠隔地雇用という形態で採用しませんか。その取り組みに必要な様々な サポートを私たちが行います」と。最初はどこの会社に行っても「そんな話聞いたこともない」って言われましたよ。そりゃあそうですよね、競合他社が存在し ない、まったく新しいサービスでしたから。東京は障がいのある方々の雇用義務がある企業数が多いでしょう。だから、雇用側の求人数と、就労側の障害のある 方々=求職者数が逆転してしまっているという課題があります。一方で、地方では雇用義務のある企業が少ないため、障がいのある方々が働きたくても、なかな か求人がないんですね。また、これは健常者の労働市場でもそうですが、給与水準には地域差があります。自分たちがこの事業で儲かるという以上に、当社のク ライアント企業にとっても、地方にお住まいの障がいのある方にとっても、大きなメリットがある仕組みといえるでしょう。

もちろん、現在の事業基盤をより完成させていくことも重要ですが、今後もウイングルにしかできない、新しい仕組みをつくっていきたい。これまでは障がいの ある方の就労部分でのお手伝いをしてきました。もちろんこれも大きな社会問題なのですが、障がいのある方が抱えている問題というのはそれだけじゃない。た とえば、障がいのある方の住居とか医療などの生活面とか、親亡き後の処遇とか。いろいろ問題が残っているわけです。だからウイングルは、ソーシャル・ベン チャーとして、障がいのある方から必要とされる生活インフラになれるよう、サービス内容を障がい者の生活全般にまで広げていこうと。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
インタビューを読んで、障害者の就労問題を解決するためのビジネスモデルの立ち上げとか、すごいなぁと思いました。実際に、東京の企業が地方に住んでる障害者を遠隔地採用という形態で採用したケースってどのくらいあるんでしょう?気になりました。

障害者の就労部分だけでなく、住居とか医療とかの生活面などサービス内容を障がい者の生活全般にまで広げていこう、という考えが素晴らしいと思いました。

私も社会起業家を目指したい!という想いはあるのですが、想いだけで具体的なビジネスモデルとかはありませんが、やはり障害者の就労支援はできたらいいな、と思います。佐藤氏も「起業したいと思っている人に対して、私ならまず、「できるだけ早くしましょう」と言います。」と言ってます。何とか行動を起こしたいですp(^-^)q