昨日、ハローワークへ行き、事務職のパートの求人を見つけた。勤務時間が7.5H/日、週5日勤務可能で、社保加入可能の好条件だ。事務職自体の経験は無いが、必要な経験は、ワード・エクセルが使えればOKとのことだったので、窓口の担当者に相談してみた。一番気になったのは、事務職というと「女性が希望」という企業が多いので、その辺を確認してもらいたかったのだが、昨日は担当者が不在ということで、今日ハローワークの担当者から確認後に電話があったのだが、やはり「女性が多い職場なので、男性は応募不可」と言われたそうだ。

いつだったか、男女雇用機会均等法改正により、求人は性別によって分けられない様になったからだと思うけど、応募しようとしたら「男性不可」という求人が結構ある。だったら、初めから求人票で分かるようにしておいて欲しいと思う。

それと、最近改正された年齢制限も、求人票は「不問」とあっても、実際ハローワークで連絡すると、「最近、40代の人を採用したので、今は若い人が欲しい」とか「40代はちょっと難しい」だの言われて、応募できないことが多々ある。これも、だったら、初めから求人票で分かるようにしておいて欲しいと思う。

なんだか、法律を改正するのはいいが、それが有効に機能しているのか疑問だ。逆に、混乱させている気もするが、どうだろう?