話し言葉のクセ、ありますか?
みんな使うのが
「あの~」「え~」
もちろん、使った方がいい場合もあります。
「千円貸してくれない?」より「あの~千円貸してくれない?」
と言われた方が、貸してあげようって思う、、、かもしれない。
聞き手にとって、心地よいか、どうか。
「え~」は「え~っと」「えと~」も、あります。
どれにしても、本当に伝えたいことがあるときは、使わないと思いませんか。
特に「えと~」は、幼くなります。
プロポーズで「え~っと 結婚してください」とは言わないけれど
就職の面接では「え~っと、大学では、、、」と、なります「。
伝えたいことではないのかもしれない。
「口癖」
口をついて出そうになったら、音にせずに、口の形だけでとどめてみてください。
その「間」が、聞き手にとって「相槌」の「間」になることもあります。
「なんかぁ」
これは、若い人ですね。
「なんかぁ」を言わずに話してみて、と伝えると
ほとんどの人が「なんかぁ」と、かえってきます。そのくらい口癖は直らないものです。
さて
話しはじめの「ハイ」
誰に言ってるかっていうと、自分への CUE。話しはじめの合図、です。
話し慣れた人が、使く傾向があります。
私の記憶では、学校の先生は「ハイ」で話し始めるイメージ。
その「ハイ」は、何やねん。