新潟は佐渡の日本酒北雪YK35 を頂きました。

 

酒米の王者山田錦(Y)を磨いて磨いて残った米の割合が35%?

酵母の横綱協会9号(K)で長期低温醗酵させたエリート酒!

 

 

言葉足らずの此の方が敢えて言うなら、米と言う果物?華やかで眩しい口当たり!スッキリしていて心臓に直接届きそうなのど越し(笑)

 

此の方の誕生日も兼ねて帰省の土産にこれを選んでくれた情に満ちた友人に感謝です。

 

 

狭い京都の新京極六角公園、愛称〈ろっくんプラザ〉周辺には此の方らの飲食いや買い物で馴染みのお店、贔屓の書房やシネコン等がぎっしり詰まっててそれぞれが手招きしてくれます(笑)

 

 

こんな街中の商店街の広場に荘厳ともいえる佇まいの桜がある幸せ。

 

 

そのすぐ目の前にこんなグラスでビールを供してくれるお店がある喜び。

 

 

ここの葡萄牛の希少部位カイノミ鉄板ステーキにお箸を寄せる楽しみ。

 

お値打ち価格のメニューを何時の日かコンプリートすると息巻く年寄り夫婦の世迷言を聞き流す店主がいる親しみ。

 

お肉とアヒージョ BAR エイト(@oniku_to_ahijo_bar_eight) • Instagram写真と動画

 

 

 

 

先々週縁あって南座で三月花形歌舞伎を観劇いたしました。演目は米吉と福之助の妹背山婦女庭訓と壱太郎と虎之介の於染久松色讀販で、五役早替りは圧巻の舞台でした。

 

 

舞台の撮影は勿論できないけど開演前なら構いません。

 

 

さすがにシネコンと比べると座席は狭くて窮屈感がありますがエアウィーヴのクッションが快適でした。

 

桟敷席には旦さんと贔屓の芸舞子さんの姿もあって此の方らも華やいだ気分になります。

 

 

このあと「ごはんたべ」に行かはるんなろねえ(笑)

 

開演に先立って丁寧な〈乍憚手引き口上〉があってプログラムの急所やお土産の栞の話しに笑いが漏れました。

 

 

此の方らの栞は米吉と福之助でした。

 

日本の演劇で能楽と歌舞伎は見聞したので次は人形浄瑠璃を鑑賞したいとおもいます。

 

 

 

 

 

 

NYのグラフィティーアーチストでその作風から「一筆書きマスター」の異名をとるオハイオ マイクさんの作品を馴染みのBARスタジオ37で楽しみました。

 

 

 

肖像なら一筆書で1分足らずって?類まれな才能ですねえ。

 

 

スタッフさん?も一筆で超可愛くリアルに描かれました(笑)

 

 

 

展示がどんなキュレーションで実現しのか詳しいことはさて置き、自分の未体験の領域に立ち入るって幾つになっても胸熱ですね。ほんま世の中知らんことだらけ!

 

残念ながら展示は23日で終了しましたが、また秋に来日されるかもとのことです。期待してます。

 

TIME MACHINE GOES BIG TIME(@timemachinegoesbigtime) • Instagram写真と動画

 

 

 

 

 

 

昨日届いた大阪関西万博の公式ガイドブックのファーストインプレッションです。

これを会場に持ち込んであれやこれやの手引にするのは無理があるやろ(笑)

 

 

 

何を隠そう拙宅の書架には55年前のエキスポ70の公式ガイドブックが鎮座しているんです。

 

 

今にして思えば昭和45年(1970年)当時9歳の此の方には丁度良いサイズ感で入館の度にスタンプを押してもらいました。

 

 

人生2度目の万博に2025年版を無理くり持って行く!

 

過去記事

EXPO70 人類の進歩と調和。 | h10cブログ 地元は最高!