2025/05/15 有価証券の成績 QUOカードの優待が増えている!? | 目指すは「老後は不労所得だけで生活」。FPの投資記録

目指すは「老後は不労所得だけで生活」。FPの投資記録

都内某所の社内インフラエンジニアです。
主に
・FPとして、様々な投資成果のメモ
・気象予報士として、技能の維持と向上(きまぐれ)
について記事にします

本日も私のブログにご訪問・ご閲覧ありがとうございます。

 

 

  きょうの成績

 

■きょうの日経平均

37,755.51
前日比:-372.62

 

■前営業日との有価証券資産推移

資産推移:-116,963円

 

■きょうまでの資産推移のグラフ

金額は伏せておりますので、ご了承ください。

 

 

 

  きょうの市場の考察

日経平均はきょうも下落しました。

 

円高推移が影響しているようです。

きのうのSUBARUの決算発表は衝撃的でした。

確かに米国での売上比率が高いことは知っていましたが、

日本から輸出されたものを米国で販売している割合も多いこと、

初めて知りましたね。

 

SUBARUは配当もよかったので

購入を検討していましたが、

トランプ関税のリスクがかなり高いです。

もう少し様子見ですね。

 

 

 

  QUOカードの優待が増えている!?

 

私の調べではなく、感覚です。

 

あれっ?なんか株主優待でQUOカード始めました、多くない??

 

というわけで、調べました。

 

 

一部ピックアップしてみます。

 

 

日本化学産業、株主優待を新設。

300株以上の継続保有期間に応じて5000~1万5000円分の

「QUOカード」が年2回もらえる!

 

 

ワイヤレスゲート、株主優待を新設。

1000株で年1万円分の「QUOカード」がもらえる!

 

 

サンワテクノス、株主優待を拡充。

200株の配布区分が新設されて3000円分の「QUOカード」がもらえる!

 

 

うーん、私としては

QUOカードは導入しやすいが廃止しやすいイメージなんですけどね。

 

 

継続保有期間があると、

個人株主も一度保有すると売却しづらい。

売却しづらいと、やっぱり後ろめたいので、

株主優待を廃止しづらい(だといいな)...

 

そういう深層心理で、

QUOカードの株主優待が増えているんですかね。


 

記念優待とかはわかりやすいですし、

個人株主を増やしたいとかはわかります。

 

それ以外の背景で、企業が株主優待でQUOカードを導入することがあるのであれば

興味あるので是非知りたいですね。

 

 

実は今回取り上げた3つの企業、

ちょっと前から狙っていたんですよねぇ。

 

もう一度大暴落がないかなぁ〜笑

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。