2023/12/21 の株価・投資信託などの成績 | 目指すは「老後は不労所得だけで生活」。FPの投資記録

目指すは「老後は不労所得だけで生活」。FPの投資記録

都内某所の社内インフラエンジニアです。
主に
・FPとして、様々な投資成果のメモ
・気象予報士として、技能の維持と向上(きまぐれ)
について記事にします

 

 

 

本日までの推移。

金額は伏せておりますので、ご了承ください。

 

■前営業日との比較

資産推移:+41,066円 

 

本日の日経平均は-535.47円でした。

2日連続で上昇の後は、五百円以上の下落。

一進一退の様子見モードなんでしょうか、上がった分下がるというのを繰り返して、12月は足踏み状態ですね。

 

 

 

 

資産推移を押し上げた銘柄

・商船三井

 

資産推移を押し下げた銘柄

・三井住友FG

・オリックス

・東京海上日動HD

 

 

※参考にさせていただいている書籍を紹介します。

 

 

 

きょうは休憩時間に新NISAの「つみたて投資枠」の設定をしました。

証券会社で異なるかもしれないのですが、「つみたて投資枠」は微妙に制限がありますね。

今まで、S&P500の投資信託を、1日700円で購入していたのですが、こういう買い方ができませんでした。

マネックスの場合は、「毎日つみたてで、月15,000円」のように、月での合算の金額を設定して、それを営業日で割って、1日の購入金額を算出してくれるそうです。

うーん、1日でxxx円という買い方が好きだったのになぁ。

 

ひとまず、現行の一般NISAの積立投資は一旦解除し、新NISAのつみたて投資枠で設定し直しました。

つみたて投資枠で積立設定できない投資信託は、そのまま成長投資枠でやりたいので、こちらは自動切り替えを待ちたいと思います。

あとは、特定口座で積立していた投資信託を、新NISAで引き続きやるか、このまま特定口座で続けるか、の検討ですね。

売却した時の税金がかからないのは新NISAの強みですが、この投資信託が今後も成長するかどうかは不透明です。

マイナスになることもあるかもなので、新NISAにすると損益計上できなくなりますしねぇ。

14年くらい積立投資を続けて1.8倍まで上昇しましたし、このタイミングで売却するのもアリかなぁと。

 

ギリギリまで検討しようと思います。

 

 

 

もう少しだ!グリー、がんばれ!!

 
 
 
最後まで読んでくださりありがとうございました。