4/9、4/10では資産総額の増減が少なかったのでわかりにくかったが、43juniにある「前日比内訳」の見方がわかったので、備忘録として共有しておこうと思う。
カテゴリが
・日本株
・米国株
・その他(FX、仮想通貨、投資信託)
でしか分かれていないので、縦棒グラフの内訳はその5つくらいが並べられるのだろう。
それらを挟むように、前日資産額と本日資産額が表示される。
下記に、4/14でキャプチャした前日比内訳を参考に説明する。
赤の横線の間が4/14に資産額が動いた量になる。
4/14は増えているので、棒グラフは上に伸びている
一番貢献したのは「日本株」である。
「仮想通貨」は微量しか持っていないため、変化が少ない。
米国株も、所有割合は日本株に比べると少ないが、ちょっと動いただけでも棒グラフに出てくるのは、実際の株の動きに加え、為替の影響も加味されているからだろう。
まだ未反映だが、401Kの分をどう反映するかが悩むところだ。
投資信託の銘柄ごとに登録することがベストだが、まあまあ項目があるし...
前日比内訳だけではなく、期間を絞って、その期間内に増減に影響したのはどのカテゴリなのか?
など、把握できると面白いかもしれない。
この1週間はサマリー(日本株、米国株、その他をマージ)を使ってみたが、次週は日本株の業種別の内訳など、面白いグラフを紹介してみようと思う。