友だち追加

 

にほんブログ村 住まいブログへ
 にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
 便利屋ランキング

 

「 能登半島地震で被災の皆様に心よりお見舞い申し上げます。」

 

福岡市南区の屋根屋

(屋根修理・雨漏り修理・調査・火災保険申請・

リフォーム工事の相談承ります)の 

株式会社ハウスメンテ いしだじんすけ です

 

特に築年数

の経った家の

メンテナンス・調査・修理を

得意としております。

 

【事例:屋根調査〜火災保険申請】

 

昨年は福岡エリアでは台風の被害がほぼなかったこと

(実際は8月に一度台風が通過しましたが

 大きな被害はありませんでした)

 

昨今の火災保険申請に関する

保険会社の対応の厳しさなどから

保険申請が懐かしく思えてます。

 

以前なら当然のようにでていた

保険金がでない、という話はよく聞きます。

 

昨年ニュースになった車屋さんとの

保険請求の問題などもあり

今後、保険請求はさらに厳しくなるのかも

しれません。

 

年々上がっていく保険料を考える時、

出すべきは出してもらい、

不当な請求かどうかの判断を

しっかりしてもらいたいものです。


 

さて、毎度の屋根調査の事例ですが

スレート瓦(コロ二ヤル・カラーベスト)

の屋根においては

瓦のヒビ割れ、

棟板金の変形、

 

棟板金の釘の抜けまたは抜けかけ

 

 

をよく見かけます。

 

また、トイの集水器(ジョウゴ)に葉っぱ

が詰まっていたり、というのも時々あります。


 

家の近くに山や竹林があればその可能性は高いです。


 

【火災保険申請に関して留意してほしい事】


 

Webで「火災保険申請」と検索すると

今でも100万以上の給付がもらえるって謳っている

サイトを見ることができます。

 

それ相当の被害があれば

保険請求も可能でしょうし、給付を受けることも

できると思いますが、

 

普段の生活の中で、また台風で実際に

瓦が飛んで行ったりしない限り

なかなか100万オーバーの請求ってないです。

 

ビル・マンション・工場など

大規模な建物の給付金額を合算すれば

平均100万オーバーもありえますが、

 

戸建て住宅だけの平均なら全然少ないです。

 

ですので、私が申請書類を作成したら、

これくらいの金額では申請しない、とか

100万くらい給付を受けれるって思ってたのに・・・

みたいに言われることありますが、

 

そもそも被災の自覚のない家が

保険請求すること自体おかしな話で、

(屋根なんて自分で見れないから

 気づいてないだけの事は多い)

 

屋根調査によって、

直しておいた方がいい箇所が見つかり

保険請求することで、修理・補修費用の一部

が保険金でまかなえたらいい、という

スタンスであってもらいたいものです。

 

少なくとも、私自身は

保険請求に関わる業者として

そういうスタンスであり、

その自覚を持って家の方に接しています。

 

降りた保険金をどう使おうが自由ではありますが、

保険の本来の目的(趣旨)に立ち返って考えれば、

 

将来起こり得るかもしれないリスクに備え

修理・補修をするまたは、

補修以上の工事のための準備金にする

 

というふうに活用してもらいたいものです。


 

ハウスメンテ フリーダイヤル 0120-341-634

いしだじんすけ(ハウスメンテ)のリンク集のURLです(ホームページ[施工事例]・インスタ・メールアドレスなど)↓

https://lit.link/jinsukeishida

火災保険申請に関するコラムの過去の記事はこちら

 

#雨もり

#雨漏り

#雨漏り修理

#漆喰

#波板

#雨トイ

#雨樋

#屋根

#屋根工事

#屋根修理

#屋根調査

#火災保険申請

#台風被害

#地震被害

#地震保険

#棟

#板金

#板金屋根

#カバー工法

#空き家メンテナンス

#ルーフィング交換

#改修工事

#倫理法人会

#守成クラブ

#同業者は仲間だ

 

火災保険申請に関するコラムの過去の記事はこちら


友だち追加

 

にほんブログ村 住まいブログへ
 にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
 便利屋ランキング