便利屋ランキング
 にほんブログ村 住まいブログへ
 にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
 福岡市の雨漏り修理 いしだじんすけ - にほんブログ村

 

福岡市南区の屋根屋

(屋根修理・雨漏り修理・調査・火災保険申請・

リフォーム工事の相談承ります)の 

株式会社ハウスメンテ 

いしだじんすけ です

 

特に築年数の経った家の

メンテナンス・調査・修理を

得意としております。

 

【縁側について】

 

縁側って大体南側にあって、

掃き出し窓を開けて

ひなたぼっこするとこですが、

(私の個人的なイメージです)

 

なにぶん、日光が当たるので

床が劣化(日焼け)してしまいます。

 

 

また、築年数の古い家でしたら、

縁側の床のは断熱対策が

施されておらず

冬は床が冷たいのでは

ないでしょうか?

 

とは言え、縁側は部屋ではなく

廊下、外と居室の緩衝スペース

のような役割なので

 

縁側があることによって

家全体の空気や湿度などの

循環があり、まさに緩衝スペース

になっているのかもしれないですね。


 

「縁」「側」ともに「端っこ」という

意味合いのある言葉のようで

家の端っこにある部分という意味での

「縁側」という名称のようです。

 

私が想像した「ご縁」的な意味はないみたいです。

 

【最近の縁側への考え方】

 

縁側は最近の住宅では見かけなくなりました。

 

スペース的な要素の問題もありますが、

縁側を作るくらいなら

その分リビングを広く取りたい、

縁側の代わりにウッドデッキを作る

 

時代の流れですね。

そもそも、間取り自体が変化してますよね。

 

縁側の隣の部屋は仏間や客間が多いですが

 

最近の家は、

南側にLDK(リビング・ダイニング・キッチン)

を配置されてます。

 

生活様式・敷地・家への考え方の変化

いろいろありますが、

現代の家の方が「合理的」ではあります。

 

高機密・高断熱性能の建築資材や施工

のおかげで、いわゆる緩衝スペースを

合理的に活用できるようになったのでしょう。


 

【縁側のリフォーム】

 

今まで畳だった客間をフローリング(洋間)にして

座布団から椅子に

 

ついでに日焼けしてしまった

縁側の床もフローリングで上貼り。

 

部屋だけ洋風にしても

すぐ隣の縁側が純和風なのは

ミスマッチ

 

フローリングの上貼りは

床が12mm上がるので、

敷居との段差がその分解消されますね。

 

床の張替えなら、既存床を撤去した後に

断熱材をはめ込むことができますが、

 

  

 

上貼りとなると床下から

取り付けねばなりません。

 

床下にもぐり、床根太の間に

断熱材をはめ込んでいきます。

 

住宅基礎のわずかな隙間から

縁側の床下に何度も往復しながら

床下の限られたスペースでの作業

 

こうすることで、縁側の床下の

断熱効果を上げることができました。

 

 

ただ、断熱って窓に大きなウエイト

があります。

 

特に南側(縁側)には大きな窓

がついており、その窓を変えないと

断熱においての効果を大きく望む

ことはできないでしょうね。

 

窓のリフォーム(交換)に関しては

後述します。

 

お楽しみに。


 

ハウスメンテ フリーダイヤル 0120-341-634

↓いしだじんすけのリンク集のURLです(ホームページ[施工事例]・インスタ・メールアドレスなど)↓

https://lit.link/jinsukeishida

 

#雨もり

#雨漏り

#雨漏り修理

#漆喰

#波板

#雨トイ

#雨樋

#屋根

#屋根工事

#屋根修理

#屋根調査

#火災保険申請

#台風被害

#棟

#板金

#板金屋根

#カバー工法

#空き家メンテナンス

#ルーフィング交換

#倫理法人会

#守成クラブ

#同業者は仲間だ