四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日 | 米田英教オフィシャルブログ Powered by Ameba

米田英教オフィシャルブログ Powered by Ameba

前東大阪市議会議員・米田英教の活動や想いを日々更新しています。

1702(元禄15)年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。

1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩[あさのたくみのかみながのり]が、幕府の礼式を司る高家[こうけ]筆頭の吉良上野介義央[きらこうづけのすけよしなか]に小刀で切りかかるという事件が起った。

浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。

家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助[おおいしくらのすけ]の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。

2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。

世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。

この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれている、とあります。

この忠義、現代の政治家にも見習ってほしいものです。

さと、本日掲載されると聞いていた私の投稿記事ですが、以下のような理由で掲載見送りになったようです。あしからず・・


米田さま
読売新聞の祝迫です。

先日は、電話取材にお答えいただきありがとうございました。
現在、みなさまからの励ましやご意見を紙面で紹介する準備の最中ですが、明日
の紙面スペースが予想以上に狭くなりそうで、申し訳ないのですが、米田様のお
便りを掲載することが難しくなりました。

こちらからいろいろとお願いしていて申し訳ございません。

ただご本人は必ずメッセージを伝えておきます。

取り急ぎ、ご連絡まで。
++++++++++++++++++++++++++++
読売新聞大阪本社
社会部 祝迫博(いわいさこ・ひろし)
E-mail hiro8071@yomiuri.com
〒530-8551
大阪市北区野崎町5-9
06-6366-1640(社会部)
06-6361-0733(FAX)
080-2180-1322(携帯)