捨てたいけど捨てられない・・・

やりたいけど出来ない・・・

自分らしく生きたいけど人の目が・・・

決めたのにやれない・・・

 

整理・風水・コーチング
優柔不断な私を整理してスッキリ、ワクワク輝く自分になろう!

 

ベル本当の自分を知り、本当に手に入れたい人生にするコミュニティー「Zipper」

 

ベル優柔不断の整理術セミナー見るだけ会員

ただいまの最新セミナーは

時間に追われない毎日を創る!

優先順位の整理術

 

募集中!!

 

2019年6月に多くの皆さまに読まれた人気記事ベスト5!

 

生まれながらに持つ「本命氣」を知って運氣アップ!「本命氣鑑定書」

 

 

 


昨日の記事

整理収納の資格を取ったのに、何から始めれば良いのだろう…

で「思いを書いて」
と書きました。

 

 

すると、

「思いを書いて」

と言われても何を書いて良いかわからない~あせるあせるあせる
というお声を頂きました。



書こうと思う氣持ちは
あるけれど
・何を書いたらいいかわからない
・こんな話書いていいのかな
・こんな事書いたらどう思われるかな
という思いが出てくると


書いては消し
書いては消し
を繰り返し
時間ばかりが経ち
「もーいいか。やめよ!」
となるんだよね。




こうなるにはいろいろ原因が
あるんだけど
その1つをお話するね。




何を書いたらわからない




これの原因は
自分が何を持っているかわからない
物の整理収納ができない
と思う人と同じだよ。


押入れを整理収納しようと思い
押入れを開けて見ると
あっちこっちに
いろいろな物が乱雑に入っていて


何がいくつあるのか
さっぱりわからないでしょう。
これを整理しようと思ったら
まずは押入れに入っているものを
全部出して
何がいくつあるのか
どのような物があるのか
を把握する事から始めるでしょう。



これと同じ事を
自分の思考の整理でも
やるしかないの。


つまり
頭の中にある思いを
言葉に出すの。




・あなたが整理収納について伝えたい人は誰ですか
・その人は何に困っていますか
・その人は何を望んでいますか
・その人が困っている事の原因はなんですか
・その原因はどのように解決する事ができますな
・それが解決したらその人はどのように変化するでしょうか

これらをじっくり考えてみて。
そして、言葉に出して書いてみてね。





それが書き終わる頃には
「書く」
という事にも慣れるし
「書きたい」
になると思うよ(o^^o)



ではでは
今日もステキな整理の1日を✨✨✨

 

 

 

■メールマガジン・メールセミナー・LINE@■

中村のぶ子の無料メルマガ お部屋もココロもきちんと習慣

自分を整え毎日笑顔でいるヒントを無料メルマガで配信していま~す♪​​​​​​

 

★8日間無料メールセミナーあなたにも絶対出来る!整理収納はじめの一歩

整理収納の基本を毎日9時にお届けするメールセミナーです。早くやりたくなっちゃうヒントが満載ですよ♪

 

★心が元氣になる「キラキラ通信」をはじめ、わたしが整う情報をLINE@でお届け!友だち追加