捨てたいけど捨てられない・・・

やりたいけど出来ない・・・

自分らしく生きたいけど人の目が・・・

決めたのにやれない・・・


優柔不断な私を整理してスッキリ、ワクワク輝く自分になろう!

 

ベル本当の自分を知り、本当に手に入れたい人生にするコミュニティー「Zipper」

 

ベル優柔不断の整理術セミナー見るだけ会員

 

募集中!!

 

2019年2月に多くの皆さまに読まれた人気記事ベスト5!

 

 

自分の家の片付けも大変だけど

実家の家の片付けの方がもっと大変!

とお困りの方多いです。

 

親世代は物が無い時代。

苦労された方が多いから

物を持っていることが

良いことのように

物を溜め込んでしまうのです。

 

 

親が元気で増えた物をどうにかしようと

思って動いてくれれば

良いのですが

もうこのままでもいいんだ!

と思っている場合は

困りますね。

 

 

 

 

 

そういう家の片付けをどうしたら

良いのでしょうか?

 

 

 

親が全くやる氣がなく

「このままでいいんだ!」

と言っている場合は

そのままにしておくしかないのです。

 

強制的に物を捨て

物の場所を変えると

余計に拒否反応が出て

話をすることも難しくなりますから。

 

出来ることがあるとすれば

「お母さん、この部屋にいて

何か困っていることある~?」

と聞くか

 

ご両親から家が使いにくいとか

物につまずいて転んだとか

の話が出た時に

「部屋に物がたくさんあると

危ないねー。

同じことにならないために

お部屋どうする~?」

と聞くと良いです。

 

 

こういう会話を重ねることが

親の物や部屋に対する意識が

少しずつ変わっていきますよ。

 

 

 

 

「本当はスッキリした部屋にしたいのよ」

と親が思っている場合は

時間がかかったとしても

一緒に片づけをやって欲しいです。

 

 

では、どのように進めていけばよいでしょう。

 

まずは一番氣になっているところから

スッキリ片づけたいので

それがどの場所なのかを

聞いてくださいね。

 

「スッキリした部屋にしたいよね。

どの部屋が一番最初にスッキリしたら

うれしい~?」

 

 

このように聞く前に

「この物置みたいな部屋から

片づけるよ!」

「ここにある物からやろう!」

とこちらの考えを押し付けることは

しないでくださいね。

 

 

どうにかしたいと思う氣持ちがあっても

人からとやかく言われて

氣持ち良く思う人はいないですから。

 

わかっているけれど

どうにもならなくて

本人も困っているのですから

その氣持ちに寄り添って

まずは親の話をじっくり聞いてね。

 

 

 

「スッキリした部屋にしたいよね。

どの部屋が一番最初にスッキリしたら

うれしい~?」

と聞いたら

「居間がきれいになったらいいかなあ。

だって、お友達が来ても居間でお茶飲み出来るもの。

玄関じゃあ寒いからねー」

みたいに答えてくれるかもしれません。

 

 

そうしたら、

「そうだよねー。玄関でお茶飲み寒いねー。

じゃあー居間からきれいにしようか!

居間はどんな風になったら

氣持ちよくいられると思う~?」

 

と居間がどのようになったらいいのか

を聞いてください。

 

 

「えーそんなのわからないよ」

と言われるかもしれません。

そしたら、

「そっかーわからないよねー。

こたつに座って何でも取れるような部屋がいい?

それとも、細々したものは押入れにしまって

見えないようになっているといい?」

などとどのような居間にしたいか

イメージ出来るようにいくつか例を出して

きいてください。

 

 

そうすると、

「細々したものは

押入れに入っていって

部屋にはこたつくらいがあるのが

いいかなあ。」

などと答えてくれると思いますよ。

 

 

「そうだねー。」

居間に細々物が見えないと

スッキリ氣持ち良い部屋になるねー。

じゃあ、いつ片付けやろうか~?」

と理想の状態がわかったところで

いつ片付けをやるのか

具体的に決めていきます。

 

これをしないと

いつか、いつか・・・

といつかは永遠に来ませんから。

 

 

まずは、親の氣持ちや考えをしっかり聞いて

親がやりたくなるように

導いてくださいね。

 

その上で、片付けの作業をする時にも

親の氣持ちや考えを聞きながら

進めていきましょう。

 

 

親の溜め込んだ物は

全部要らない物のように見えても

親は親なりに理由があって

持っています。

 

子どもが勝手に処分できる物ではありません。

なので、親とのコミュニケーションをとる

絶好のチャンスと捉えて

じっくり話してくださいね。

 

 

どんな風に話したら

丸くおさまるのかわからなくなったら

遠慮しないで相談下さい。

 

親と同居15年の経験と

コミュニケ―ションのプロとして

お話しできますよ(*^^*)

30分無料オリエンテーション

 

 

 

 

■メールマガジン・メールセミナー・LINE@■

中村のぶ子の無料メルマガ お部屋もココロもきちんと習慣

自分を整え毎日笑顔でいるヒントを無料メルマガで配信していま~す♪​​​​​​

 

★8日間無料メールセミナーあなたにも絶対出来る!整理収納はじめの一歩

整理収納の基本を毎日9時にお届けするメールセミナーです。早くやりたくなっちゃうヒントが満載ですよ♪

 

★心が元氣になる「キラキラ通信」をはじめ、わたしが整う情報をLINE@でお届け!友だち追加