小さい頃


学校には今よりず〜っと

余裕があったな〜と思う。



昭和50年代の

私の小学校時代


お楽しみ会なんかは

学期ごとにやっていて、

普段は目立たない私も

友達と3人で

張り切って

出し物にエントリー🙋‍♀️




エレクトーンを習っていて、

知った曲はなんとなく弾けたから、

教室の小さいオルガン

イントロドンピリピリ

(イントロクイズ)

をやった。




緊張して

オルガンに座った私が弾くと、

クラス中が

「あ〜」!!!!!!

と言って、

ハイハイハイパーパーパー

と手が挙がる。



指名された子が曲名を言う。


「出前一丁❗️」


当たりは

オルガンで

「ピンポンピンポン!」二重丸 

て弾く。爆笑


間違えたら

「ブッブー」 バツレッド

て弾く。ショボーン



めちゃめちゃ盛り上がって上矢印上矢印上矢印


楽しい楽しい時間やった。ルンルンルンルンルンルン



弾いてた曲は、


「かに道楽」


「プロポーズ大作戦」


「551の蓬莱」


「アサヒペン」


「日本海みそ」


「チキンラーメン」



どれもこれも

みんな

キダタローさんの曲やったんやな〜。キラキラキラキラ








「キューピー3分クッキング」スプーンフォーク


「生活笑百科」も。




「♪有馬兵衛の向陽閣へ」


とか


今の人は

知らんやろうなぁ。


旅館のCMで

関西の子はみんな知ってたんやで。





昭和は、

みんなで

テレビを囲んでいた時代。





同じ音楽を聴いて

歌って

笑って

過ごしていた。







今懐かしく思い出すのは

そんなことばっかしで。


その時の私は小さくて、

いつも緊張してたけど、

よく笑い爆笑

よく泣いていた。えーん




キダタローさんが

亡くなり、

またひとつ昭和の灯火が消えてしまった。タラー

ほんまに寂しい。




相方と

キダタローさんの

「ABCヤングリクエスト」を

一緒に歌ってみる。


「星があなたにささやく夜も〜」音符

と歌える。爆笑


あの頃の中高生は、

深夜ラジオを聴いていたんよ。




同じ時代に、

それぞれの部屋で、

勉強しながら、(勉強しないで?)

悩みながら、

おんなじラジオを聴いてたんやな〜。

うちら。



悶々とした気持ちが、

慰められたり、

励まされたりしてたんやな。





明るく楽しくなる曲を作りたかったと

言うたはったキダタローさん。


「浪速のモーツァルト」は、

笑いながら、

歌いながら

愛する伴侶に見守られて

逝かはった。


大あっぱれやわ。


キダタローさん


心踊る

楽しい音楽を

おおきに ありがとう。



愛しい思い出を

曲と一緒に

箱に入れて

しまっておきます。