アクアパステルの谷川です。

 
 
昨日に引き続き

実際に私が体験したトラブル事例から

活動を安心して続けるためにテーマに綴っています。

   

 

 

「私の告知の際に

 あなたのお名前を

 使わせていただけませんか?」

 

 

と、突然メールが届いたら?

 

 

 

 
 

 


 

実際に私が体験したトラブル事例より

「アート活動を安心して続けるため」にテーマに綴っています。

 

 

 

当テーマは講師&運営の目線で
少し“お仕事モード”寄りの内容です。 
 
普段に誠実に活動されている方には
関係のない内容ですが、
安心して続けるヒントになれば幸いです😊
 

 

 

>>他のテーマの記事はこちらから

 

 


 

 

「え、私の名前を出して告知…?」
 
もしあなたが同じメールを受け取ったら
どう感じますか?
 
 
実は、私、一瞬固まりました。
 
 
丁寧な言い回しではあるけれど
それって、つまり──
 
「私のレッスンを
 あなたの名前でお知らせさせて」
 
ということになるのかなと。
 

 

 


🛑「名前を借りる」は“もしも”じゃない

このお声がけは丁重にお断りしました。
 
 
 
 
 
── 私の名前を出すというのは
 
それだけで
「責任」や「保証」と
つながってしまうからです。
 
・やってないのに「してる」ように伝わる
・関与してないのに「協力者のように見える」
 
 
そのお知らせを見て
せっかく来てくださった方が
 
「あれ?〇〇さんが
 関係してるんじゃないの?
 ガッカリ…」
 
企画した方、名前を出された方、
みんなが混乱する状況が起こりかねません。
(誰もうれしくないですよね、コレ?)
 
 
今回の方を責めたい意図はありません。
 
ただ線引きをしないと
信用問題になってしまう恐れが出てきます。
 
 
実は私、ごく最近までは
線引きするのは
苦手だったんですけどね。苦笑。
 
 
 
 

💬「信用」は貸し借りできるものではない

 
“信用”は自分でコツコツ積み上げてきたもの。
 
私だけでは不安だから
集まってくれるか自信がないから
 
という理由で 
 
誰かの名前で安心しようとするのは
本来のあり方からズレてしまっていますし、
その安心のために
周囲の信頼を犠牲にしてしまいます。
 
たとえ悪気がなくても
誤解を生んだ時点で
相手の信用を傷つけてしまいますので。
 
 
 

📚 著作権には「人格権」という側面も

 
著作権には
「財産権(=売る・貸す)」だけじゃなく
 「人格権(=作者としての尊厳)」があります。
 
 
とくに大切なのがこの2つ。

🔖氏名表示権 

→名前を出す/出さないを決める権利 
本人の許可なく
 名前を使うのはもちろんNG
 

🔖同一性保持権  

→ 作品のイメージを勝手に変えられない権利 
→ 作品はじめ、「イメージ」「作風」などを、勝手な解釈で使うのはトラブルの恐れがあり
 
 
名前には
今までその人が届けてきた 
行動、作品、言葉、 作品を通じて伝えてきた世界観や姿勢。 
積み重ねてきたすべてがくっついてる。
 
 
だから
お互いにリスペクトし合える姿勢
大切なことの一つだと私は考えています。
 

 


🧭 私はこう対応しました

作風を好きと言ってもらえるのは
正直すごく嬉しいです。
 
「学んだことを
   自由に使ってくださいね」 
 
と伝えることも多いですし 
新しい表現に活かしてもらえるのは本望です。
あ、もちろん、ご自分の名前で。
 
 
 
ただ──

 

 

「第三者向けに
 谷川の名前と作風を使った
 自分のレッスンを作ると提案したい」
 

 

 

👉この申し出はいわば

「名義の借用」と「信用の合成」の重複。 

 

 

となると──

さすがに話が変わってきます。

 

 

もう私個人の感情とかではなく
構造の問題。
 
(これは乗っ取り?
 何を言ってるのかわからないレベル・・・)
 
 
 
 
 
私はすぐにお断りし
その方が名前を挙げていた方にも
念のため、お詫びの連絡を入れました。
 
 
この出来事は私だけでなく
信頼してくださっていた
周囲の方々の気持ちにも影を落としました。
それが一番悲しかったです。
 
 

 


🎨 表現は自由。ただし「発表は自分の名前で」。

 
・技法を応用して新しい表現をつくる 
・自分なりの解釈を重ねる
 
 
──そんな活動は大歓迎です。
 
ただし、それを発表するのは
 “ご自身の名前で”
 
 
筋を通した活動なら
私も一人の作り手として
応援したいと思っています。
 
 
だけど
作り手の名前や信用は
「貸し出し自由」ではありません。
 
 
 

🧱 今回は未遂。だけど、構造は残る

発表前にストップをかけたので
表向きは何もありませんでした。
 
 
もし仮にそのまま進んでいたら
 
── 私の知らないところで
 「あの人と一緒に活動しているんだね」
 
と誰かに誤解される可能性も。
 
 
 「私はこんな思いを持って
 活動しているのに
 全然ちがう形で伝わってる?」
 
名前だけが一人歩きを始めてしまうと
とても安心して活動はできないし、
動くのがこわいなと感じてしまいます。
 
 
私をはじめ、作り手自身の方も
同然のことながら
一緒に進む方々を選ぶ自由はあります。
 
 
どんな思いを込めて
作品や講座などの形に残したのか?
表面には出てないけど
その意思は汲んでほしいと心から願います。
 
 
 

そう考えると 

 

「意図せず、協力者のように

 見られてしまう構造が生まれていた」

 

 と気づいた出来事でした。

 

 

🕊 最後にお伝えしたいこと

信用は育てるもの。 守っていいもの。
 
そして
名前も、作風も
「貸さないといけない」ものではありません。
 
一人の人間として大事なものですもの。
 
「このぐらいならいいよね?」 
という空気が広がる前に。
 
静かでもいい、「NO」を示していくことが
自分と仲間を守る力になると信じています。
 
あ、もちろん
「応援したい!!」と気持ちがある場合は
よろこんで何らかの形で動きます♪
 
 
 

 

 

この記事を書いたあとも

複数の先生から「似たようなメールが来た」というお声をいただいています。 

 

もし同じようなご連絡を受けた場合は

即答せず・記録に残して・信頼できる方に転送するのがおすすめです。

 一人で抱え込まなくても大丈夫ですよ🌱

 

 

 
 

🌱 「実録」シリーズのひとつとして

今回の件はハラハラしつつも
私自身がすごく考えさせられた出来事でした。
 
似たようなことで困ってる方がいたら
何かの参考になるとうれしいです。

 

聞いてみたいテーマなどありましたら
ぜひ教えてください🌸