今日から、うるし絵を始めました。

「あに?うるし絵???」という方が多いと思いますが・・・。

ハノイは漆関係の工芸品が多いのです。

その関係で、習い事として始めることができます。


ハノイでは、(私の知っている限り)2つのうるし絵教室があります。

1つは、本漆で習うところ。こっちは、すべてが本格派。(こちらもかなり惹かれます。)

もうひとつは、合成漆で作るところ。

私は、手軽さ(本漆だと被れる・・とかあるので。)で、合成漆の教室に行くことに。


こちらは、いたって気楽。

実はうるし絵って、作品を作るまでにかなりの工程をふみます。

でも、私の通い始めた教室は、所謂作業工程の面倒な下準備等(下塗り・洗い・磨き等)の部分をすべて先生の助手さんがやってくれます。なので、書くと色付けに専念できます。

ちなみにこちらは「習う」と言うより、「作る」という色が濃く、自分で作りたい題材を持っていくと、それにあわせてアドバイスしてくれる感じです。基本「自分でやっちゃいな~。」みたいな感じ。

私は漆はじめてなので、どんなことが出来るかわからないので、今回の題材を元にいろいろとチャレンジしてみようかと。


今日は初回。

なので、作りたい作品を板に模写するところで終了~。

↓模写しているところ。

もともとは真っ黒な漆の板に、助手さんが銀色の下地を塗ってくれて渡してくれます。

そこに持っていった絵を模写していきます。直ぐに終わると思っていたものの、結構時間がかかりました。
海外生活 in Hanoi-ipodfile.jpg

海外生活 in Hanoi-ipodfile.jpg

↓模写終了。今回は、右のポストカードを作ってみることに。
海外生活 in Hanoi-ipodfile.jpg  

ちなみに、私のお友達が作っている作品。水上マーケットの絵です。

海外生活 in Hanoi-ipodfile.jpg


↓別のお友だちの完成品。題は「深海」だそうです。

間近で観ても素敵でした♪
海外生活 in Hanoi

こんな感じで、ハノイのうるし絵ってっポップなものから、和のテイストなものまでかなり幅広いジャンルの作品が出来るみたいです。

私は2~3枚ポップな感じのものを作って、先々に何か家に飾れるような作品が作れるといいなぁと思っています。