360鞍目 できる人馬みたいw | ぽんこつライダー、自馬を持つ

ぽんこつライダー、自馬を持つ

元競走馬を引き取って、二人四脚奮闘する備忘録
ブログは長文が多いです……そしてぽんこつです

10月16日の記録です。

 

ムーンさんではできなくて他の馬でできること、が私の中にいくつかあって、例えばそのうちの一つが「脚反応をよくすること」だったりします。

とんでもなく蹴られまくってお腹の部分の反応が無、みたいな馬を敏感とは言わないまでも圧迫で動くくらいまで戻すことは最近なんとな~くできるように?分かるように?なってきたんです。が、出だし重くて反応鈍男のムーンさんを動かすことがどうしてもできなかった私。

でもある日、おっもくなった練習馬の脚反応を戻すのと、スロースターターで暖まるまで反応鈍男ムーンさんを動かすのと、やることは一緒だとようやく腑に落ちた。それと同じで、最近乗る前に調馬索を回しているのも、別に元気がいいから疲れさすわけでもないし、体が固いのをほぐすためでもなく、出だしの反応が鈍いのを下から追って反応をよくするために回さないといけない、と気付いた。

だから回してみて、大きな動きの速歩、駈歩、駈歩発進と速歩への移行、これがすぐ反応するならそれでササッとやめりゃいいんだというところにやーーーーーっと行き着いた。

たぶん本当はもっと早くに気付いてなきゃいけなかったんだけどw、やっと自分がやらなきゃいけないこと、ムーンさんにやって欲しいこと、を伝えられるようになった気がする~ゥ。

 

 

で。

そんなことにやっと気付いた私、調馬索もサクサクと終えて乗り出してからも無駄な脚使わずに動かす気持ちでフラットワーク。

長鞭は持ってるけど、今日は拍車はつけず。左側に拍車痕が残っちゃってて、自分が乗るときは外しておこうかな…という戒め。だいぶ治ってるのでつけてもよさそうなんだけど。

肩内もどき、反対駈歩で硬めの右手前もほぐしつつ、クロス障害へ。

左右手前交互にクロス、垂直、オクサーと変わっていくけど問題なし。むしろいい感じ。

 



左手前でオクサー→右回転して垂直→右に大きく回ってプランク→左に回転してリバプール

リバプールで予想範囲内の一反抗だったけど、もう一度向かい直して無事飛越。もう一回リバプール行ったけど、2回目からは一度も反抗しなかった。前ならあの反抗で横に逃げたときに私は落ちてたけど(笑)、それて落ちなくなったことが次の反抗をさせないきっかけになってる、と先生には言われました。師曰く「落ちなければ跳ぶんですよ」 そうですね(笑)

 

いいところで止めようかな~と言いつつ、でも本当はトリプルやりたかったんだけどな~、と先生が言うのでニヤニヤしてたらトリプル挑戦になりました。



さっき止まったwリバプールを跳んで右回転してトリプルへ(緑ライン)。間はどっちも2歩-2歩です。リバプール1個跳ぶことで勢いをつけてトリプルに行くルートです。

リバプールは止まらなかったけどちょっと遠い踏切りで人がやや置いてかれ気味も、そのままトリプル向かってピッタリ2歩-2歩。おお、あんなに去年1歩のダブルが行けない、全然前に出せない、もう駄目だと嘆いていたのがウソかのようなジャンプ。

今度はトリプルだけ、なのでトリプル入るまでの駈歩が重要です(赤ライン)。でもこっちの方がトリプル向かう前の直線でムーンさんが若干走り気味なんじゃないかというくらい前に出て、2歩-2歩も若干中で待つくらいの手応え。3つ目はちょっと近いかもというくらいの踏切りで跳んで、本当にいい感じでした。

「ちゃんと届くじゃないですか~!」と先生もびっくり(私もびっくり)のトリプルでした。

 

なにがきっかけで最近の好調が続いているのか分からないけど、なんかでもちょっとずつだけど変わってきてるんだと思う。

昔の練習動画と比べても低速走行じゃなくなってきてるし、コロコロ落ちてたときよりいろんなことに耐えてると思うしw、なんか嬉しいな~って。誰かに動画見てほしい(笑)

油断するとすぐまたぽしゃるので気を付けるけど、なんとな~くいい感じになってきました。

来年まで冬眠期間ですが、この冬眠期間でもっといい関係になれればいいな~。馬場も障害もやってくよー。