上手な願い方♡子供の頃は知っていた | 自分を幸せにする魔法♡

自分を幸せにする魔法♡

幸せは自分の中にある♡

 
梅雨モード真っ只中の今日この頃照れ
 
外を歩いていたら、雨と曇りでグレーがかった街の中に、とてもカラフルな一角がありました
 
 
 
 
もうすぐ七夕星
 
短冊に願い事を書いて笹に結びつけるこの光景。
 
それぞれの短冊から願いのパワーを感じ、
 
思わず写真を撮っていました♡
 
 
小さな子が書いた願い事の文字を見ながら、
 
私も小さい頃、幼稚園や小学校で、みんなと好きな色の色紙を選んで書いたことを思い出しました。
 
あの頃の私も「願う」ってしてたんだなぁ。
 
ずっと昔、子供の頃の私でも「願う」って、してたんだなぁ。
 
なんて懐かしく思いながらも、新鮮な視点で小さな頃の私を見ていました。
 
そして、そんなことを思った直後、
 
 
でも、
 
こんなに願うことが奥深いなんて知らなかったなぁ。
 
こんなに複雑だなんて知らなかった。
 
 
と思いました。
 
「うんうん、そうだそうだ、最もだ」と自分に頷いていたのですが、
 
何となく、もやっと違和感が。
 
なんかそれっておかしくない?
 
って思ったのです。
 
 
 
 
子供の頃の私は、純粋に心に浮かんだものをそのまま願い、
 
「願いました♡はい、おしまい♡」って感じで、何の根拠がなくとも、神様全信頼のもとに願いっぱなしでした。
 
 
願いが叶ったのかどうか見張りもしなかったし、
 
これが叶わなくちゃ絶対に嫌!みたいな執着もなかった。
 
 
軽やかにふわっと放って、あとは忘れていた。
 
 
 
今の私からしたら、
 
むしろ小さい頃の私って願うのめっちゃ上手(笑)って思いました。

 

 

 

 

 

 

私がふと思った、

 

こんなに願うことが奥深いなんて。
 
こんなに複雑だなんて。
 
これに違和感を感じたのは、
 
まさにこれが、今の私が「願い」に対して思っている事だと気付いたから。
 
私は、自分で「願い」というものをわざわざ奥深いものにし、複雑にしていました。
 
 
 
 
 
 
小さい頃は、
 
こうなったらいいな♡
 
あれが欲しいな♡
 
ただそう思うだけ。
 
ただそれだけだった。
 
それでよかった。
 
 
 
なのに、いつの頃からか、
 
私はその願いの後に付属物をくっつけていた。
 
「でもな〜、」「けどさ〜、」って。
 
だから、純粋に願いを願えなくなっていたし、叶えられなくなっていった。
 
 
 
そして、さらに

「絶対叶える!」と執着していて、

頭でその願い方、叶え方の構造を理解すればいいんだと思うように。


 
知らず知らずのうちに、願う事には、知識とスキルが必要だと思うようになっていた。
 
 
 
そんなことを、
 
こんなに願うことが奥深いなんて。
 
こんなに複雑だなんて。
 
という、ぼやきで気づけました。(笑)
 
 
 
 
本当の私は知っている。
 
「願う」というのは、自分の本当の願いを純粋に願うだけ、ということを。
 
わざわざ奥深いものにしなくても、
 
わざわざ複雑にしなくても、
 
簡単に、軽やかに、願っていいことを♡
 
 
 
この記事↓のこともそうだったように、
 
 
小さい頃の私はいろいろなことを教えてくれます♡
 
 
 
小さな私は、私とって生き方の大先生です。笑