毎日寒いですねー。…雪かきもしんどくなってきました。。( ̄□ ̄;)
っと前作に引き続き北米版コレクションの第2弾のこちら!(´▽`*)
2005年発売 カプコン (アクション)
「メガマンX コレクション (北米版)」
※遊ぶ場合は北米版のPS2が必要です。※
あちらでは「Xシリーズ」も「メガマンX」となってます。(^▽^;)
タイトル画面が何処となく「X7」ぽい感じがするなー。
ゲームは「X」~「X6」までの6作品を収録してます。
すでに解放済みになってるけど…条件を満たすことであのPS版で
お馴染みの「ロックマンバトル&チェイス」を遊ぶ事が出来ます。
内容は後々触れていきますね。(´▽`*)
「メガマンX」 今ではDL出来るので気軽に遊ぶことが出来るけど
SFCシリーズのディスク媒体での移植は初でした。
操作感もそのままですよー。(´▽`*)
PSP版のリメイク作品「イレギュラーハンターX」も良い作品でした。
後の作品もリメイクされたら良かったと思ったものです。(´▽`*)
「メガマンX2」 乗り物や特殊チップ採用で大幅にパワーアップした
第2作。シリーズの中で一番爽快感があるアクションが楽しめたし
今でも内容的に気軽に遊べるので好きなタイトルですねー。(´▽`*)
「メガマンX3」こちらはSFC版ではなくアニメ演出が追加されたPS版になってます。
アニメ採用で切り替わりにロードがちょっとかかるけど
PS版よりはちょっと早くなってます…流石PS2。(∩・∀・)∩
よく話題になっているセリフ。翻訳すると
「マックあなたであらせられる?」(間違ってるかも)
日本版は「きみは、ゆくえふめいになっていたマックじゃないか。」
条件付きだけど、相棒の「ゼロ」を操作出来るのも魅力の一つでした。
「メガマンX4」 PS、SSへと機種を移してパワーアップしました。
主題歌はBGMへと差し換えられてます。あの「仲間由紀恵」さんが
歌ってます…当人は黒歴史化されてますが良い歌なんですよー。
アニメ―ションもパワーアップ。
今作の魅力は「ダブルヒーローシステム」を採用したことで、
「エックス」と「ゼロ」視点を変えた物語が楽しめます。(´▽`*)
アクションもCGを使ったものに変わり新しいアクションが楽しめますね。
ゼットセイバーでなぎ払う爽快感は中々ですよ。(∩・∀・)∩
「メガマンX5」 色々とあったX5ですが後のプレイで記事にしたいと思います。
こちらも残念ながら主題歌がBGMに差し換えられてます。
イベントがアニメから紙芝居風になりました。σ(^_^;)
エンディングはなんと!「マルチエンディング」を採用です。(∩・∀・)∩
そして今作から新アクション「しゃがみ」と「ロープつかまり」が
増えました。しゃがんで攻撃を避けたり障害物を避けたり…
「メガマンX6」 前作の2週間後のお話が舞台です。(´▽`*)
同じく主題歌はBGMへ差し替えになってます。σ(^_^;)
今作はPS集大成的な内容でとにかくハードなアクションが要求される
のでクリアーするのが難しいと思った人も多いのではと?
こちらもプレイ時、色々とまとめますねー。(´▽`*)
今作もギャラリーモード搭載でプレイ内容で増えていきますよー。
「イメージイラスト」「アレンジBGM」「裏技の解説」など…
「X2」のパッケージイラスト。
…なんか異常にエックスの目が綺麗ですね。( ゚ ▽ ゚ ;)
細かく書き込みも。(´▽`*)
そして条件開放で遊べるようになる「メガマン バトル&チェイス」
グラフィック&操作はそのままですが…
…うーん物足りない!( ̄□ ̄;)
バトルレースなのでゲームは盛り上がるんですが…
日本版にあった「実況演出」、「一部キャラ」のカットとちょっと
寂しくなりました。(^▽^;)日本版ではバリバリ喋っていてたまに
ムカっ!となる事言ってきますが無いとここまで物足りなくなるなんて
でもゲーム自体は面白いのでその辺を気にしなければと。。
…出来れば実況があるPS版がオススメですけどね。σ(^_^;)
っと「メガマンX コレクション (北米版)」
当時としては1本で6作品+1で遊べるのが魅力でしたねー。(´▽`*)
元々色々な機種をまたいでいるので尚更。。
でもこちらのオマケ要素はまずまずですけどね。σ(^_^;)
今ではDLで全て遊ぶ事が出来るけど今年中、
全8作品収録した「ロックマンXコレクション(仮)」が
PS4、スイッチ、PCの3機種で遊べるようなのでそちらが良いでしょう。
今回もこんな感じと言うのが伝わればと思いプレイしてみましたー。(´▽`*)
PS仕様の北米版「ロックマンX3」をクリアーまでプレイしました。
ではこの辺で、またね!
前作こちら→「メガマン アニバサリーコレクション(北米版)」