手順

1.共有フォルダーは、スペックが一番高いPCを親機としての作成及び設定を行う。  ①.Dドライブを開き、新しいフォルダーを作成。

 ②.「新しいフォルダー」の名前を、「共有フォルダー」などの名前に書き替える。

 ③.親機は、電源オプションの「スリープ」を「なし」にして置く。

 

2.作成した「共有フォルダー」に「共有」の設定を行う。

 ①.共有フォルダーを右クリックして、「プロパティ」を選択。

 ②.「共有」のタブを選択し、「詳細な共有」を選択。

 ③.「□このフォルダーを共有する」をチェックオンにする。

 ④.「アクセス許可」を選択。

 ⑤.「Everyone」のユーザー名が選択されていることを確認。

 ⑥.「□フルコントロール」の「許可」をチェックオンにして、「OK」を選択。

 ⑦.「詳細な共有」の画面で「OK」を選択。

 ⑧.「(共有フォルダー名)のプロパティ」の画面になるので「閉じる」を選択。

 

3.「共有の詳細設定の変更」を行う。

 ①.スタートボタン⇒設定⇒ネットワークとインターネットの順に選択。

 ②.「状態」の画面で「ネットワークと共有センター」を選択。

 ③.左上方にある「共有の詳細設定の変更」を選択。

 ④.「プライベート(現在のプロファイル)」を開く。

 ⑤.「ネットワーク探索を有効にする」を選択。 

 ⑥.「□ネットワークに接続されているデバイスの自動セットアップを有効にする」

  を選択。

 ⑦.「ファイルとプリンターの共有を有効にする」を選択。

 ⑧.「プライベート(現在にプロファイル」を閉じる。

 ⑨.「ゲストまたはパブリック」を開く。

 ⑩.「ネットワーク探索を有効にする」を選択。

 ⑪.「ファイルとプリンターの共有を無効にする」を選択。

 ⑫.「ゲストまたはパブリック」を閉じ、「すべてのネットワーク」を開く。

 ⑬.「すべてのネットワーク」を開く。

 ⑭.「共有を有効にして、ネットワークアクセスがある場合はパブリックフォルダー

  内のファイルを書き込み出来るようにする」を選択。

 ⑮.「128ビット暗号化を使用してファイル共有の接続を保護する(推奨)」を選択。

 ⑯.「パスワード保護共有を無効にする」を選択し、「変更の保存」を選択。

 ⑰.設定を閉じて、共有フォルダーを作成し設定したPC側の設定は終わり。

 

4.他のPCでも、「3.共有の詳細設定の変更」を行う。

 

5.共有フォルダーへのアクセスを確認する。

 ①.親機をサインインした状態にして置く。

 ②.「共有の詳細設定の変更」を行った他のPCで、エクスプローラーを開く。

 ③.「ナビペイン(左側)」の「>ネットワーク」の「>」を選択。

 ④.その下に表示された「>(親機のデバイス名)」の「>」を選択。

 ⑤.その下に表示された「>(共有フォルダー名)」のフォルダー名を選択。

 ※.共有フォルダー名が表示され、開くことができれば完了。