西三河の西郷氏

 三河国の西郷氏は、桓武平氏鎌倉氏流西郷氏が八名郡中山郷に居住するようになったことに始まると思われるがその出自は定かでない。

 伝えられているるのは同じ桓武平氏鎌倉氏流の長屋氏が相模国三浦郡から美濃国不破郡へ移住して美濃長屋の祖となった長屋景頼の子忠昌が三河国八名郡の西郷家の婿養子となったことからであるが、これについても検証してみると明らかな誤伝が多い。

 八名郡の西郷氏には大別して二つの系統が存在するとされているがこれも全くそれらしいものは見つからない。

 

 美濃長屋氏の子が養子となり西郷氏の祖となったということである。

 美濃長屋氏は桓武平氏良文流鎌倉氏の支族で相模国三浦郡長屋郷(後に芦戸村に編入)に居住して長屋氏を称し、その孫が美濃国不破郡垂井郷に移住したことに始まる。

 即ち美濃長屋氏の祖は長屋景頼であり庶子である忠昌が三河国八名郡中山郷の西郷家へ養子に行ったということなので、それが三河西郷氏の祖になるこはあり得ない。

 

 美濃国から三河国八名郡の西郷家へ婿養子に入った忠昌も男児に恵まれなかったことから清和源氏義光流信濃平賀氏の支族大内惟義の玄孫である信胤(信治の庶子)を婿養子にした処が、娘と信胤の間に子供ができると養父母忠昌夫妻にも子供ができて男児(後の守昌)が生まれた。

 これにより、当主忠昌の家督を継承した婿養子信胤の子孫の系統及び嫡子守昌の子孫の系統が生じたのが二系統の三河西郷氏の始まりである。

 

 姉とは親子程の年齢差がある守昌は西三河の額田郡に居住して仁木郷の仁木城主である足利氏族仁木実国に仕え、正平六年/観応二年(一三五一)に仁木義長が美濃守護に任ぜられた頃には仁木家の家老職にあり守護代を勤めることになって妙大寺郷にある守護所兼居館へ移住したものと思われる。

 

 応永年間(一三九四~一四二八)に三河守護代として西郷盛正が肥前国西郷から八名郡へ移住したとするものがあるが、この頃の三河守護は足利義氏の子孫一色氏であり、守護代は小笠原氏である。

 

 守護所は、足利義氏(一一八九~一二五五)が承久の乱での功績により元九条家領であった三河国幡豆郡吉良荘が与えられて三河守護(一二二一~一二五二)となったことにより、妙大寺郷に守護所を設置して額田郡公文所を置いたことに始まる。

 此処に三河守護代を置き、守護代が政務を行う守護所は改築時に守護代の館を兼ねるものとなり妙大寺館と称されるようになった。

 

 守昌の子守隆及びその子守頼も守護代を勤めて居館に居住したものと思われ、守頼は美濃国方県郡(後の本巣郡)西郷村に居住する源姓土岐氏族西郷頼音の娘を娶りその子が稠頼である。

 頼音は土岐氏五代美濃守護頼忠の四男で、父から美濃国方県郡西郷村に所領を与えられて居住し西郷氏の名乗った。

 頼音が三河守護代になったとするものもあるが、尾張国や三河国に居住したことはなく守護代になったこともない。

 頼音の弟州原光兼の孫が碧海郡本郷村の植村氏義であり、氏義及び稠頼は又従兄弟である。

 

 永享十二年(一四四〇)に細川持常が三河守護になると、西郷弾正左衛門稠頼が守護代になったものと思われる。

 嘉吉年間(一四四一~一四四三)以後に守護所の妙大寺館の東方に居館を築いた。

 これにより後世に於いて西郷氏の館跡を明大寺東城址(現岡崎市明大寺町川端三十四番一辺り))と称され、別名平岩城址とも称されて、守護所の妙大寺館跡は明大寺西城址(現岡崎市明大寺本町三丁目三十三番辺り)と称されるようになる。

 

 康正元年(一四五五)頃、菅生川右岸へ迫り出した龍頭山の尾の先に詰めの城の尾ヶ先砦を築いた。

 頼嗣が築いたとされているが、この頃の頼嗣はまだ二十歳代と思われる。

 寛正年間(一四六〇~一四六五)頃に稠頼は子頼嗣に家督を譲って隠居し在家して青海入道を号した。

 

 文明二年(一四七〇)頃、額田郡岩津郷の岩津城主松平信光が妙大寺館の西郷弾正左衛門頼嗣を攻めようとして出陣した。

 岩津城下の妙心寺(信光が建立した寺院で、明治十六年(一八六三)に京都の円福寺と寺号を交換)の和尚がこれを追い掛けて信光に縋り一両日遅らせて欲しいと懇願し信光はこれを聞き入れて軍を引いた。

 和尚は直ちに妙大寺館へ赴いて稠頼及び頼嗣と対面し、信光の子を頼嗣の息女の婿に迎えて家督を譲り隠居することを勧め、頼嗣は和尚の思いに涙してこれを快諾した

 和尚から稠頼及び頼嗣父子が快諾したことを聞いた信光は老僧の計らいに謝意を示し、額田郡大草(現額田郡幸田町大草)の居館に居住する光重を婿に出し、頼嗣は隠居して一家で光重の居館へ移リ変わった。

 文明九年(一四七七)、頼嗣が死去し、嫡嗣子信貞が跡を継いで西郷弾正左衛門信貞を名乗った。

 

 明応元年(一四九二頃、松平光重は隠居して嫡嗣子親貞に妙大寺城主の家督を譲った。

 永正三年(一五〇六)八月に今川軍が松平家宗家の岩津城攻めに侵攻した時、宗家の応援に出陣した親貞が岩津城下で同月二十日に戦死した。

 光重は親貞及び貞光の男子を儲けていたがこの時何故か家督を貞光に継がせないで、妻の弟の西郷弾正左衛門信貞を養嗣子として親貞の跡を継承させた。

 永正八年(一五一一)の成就院寄進状に西郷弾正左衛門尉信貞の名がある(岡崎領主記)

 

 信貞は、祖父稠頼が築いた妙大寺館に戻ることができたためか西郷弾正左衛門信貞の名をそのまま名乗り松平氏を名乗らなかった。

 大永三年(一五二三)、信貞は東三河を手中にしている駿河の今川氏を警戒してか妙大寺館の南東にある額田郡山中郷に砦を築き、その麓に家臣を配置して居住させその威を示していた。

 処が、西方の松平氏宗家の城となっていた安祥城の城主松平清孝(一五一一~一五三五)に攻められて山中砦を奪われた。

 大永四年(一五二四)七月二十三日、妙大寺館も攻められそうになった信貞は清孝に降伏した。

 父頼嗣と同様に清孝を娘波留の婿養子に迎えて妙大寺館の家督を譲り自らは隠居して弟近宗に託していた大草の居館へ戻り、在家して昌安入道を号した。

 

 清孝は尾ヶ先砦を城に改修して完成後に岡崎城と名付け、妙大寺館を廃館した。

 大永六年(一五二六)四月二十九日、清孝は本拠を安祥城から岡崎城へ移し、その翌月に元服時に烏帽子親となった吉良持清の偏諱により名乗っていた清孝の名を清康と改めた。

 

 信貞の実弟近宗は兄が隠居した後は清孝に恭順し、清孝は名を清康に改めると清孝の名を養叔父である近宗に与えて西郷清孝を名乗らせた。

 以降の清孝の子孫は―近清(昌久入道)―近昌(三光入道)―近次(一生入道)・近憲・近陳・近鎮・近良・近禎及び近苗兄弟などへと続く中で、それぞれの兄弟が全国各地へ配置されて江戸時代以降には著名な人物を輩出した。

 幕末の会津若松の会津藩で家老を勤めた西郷頼母近悳(ちかのり)は三河西郷氏の分家筋とされ明治維新後に保科頼母と改め、栖雲や酔月を号して晩年は八握髯翁を号した。