MBRとGPT

 2014年4月8日(日本時間 2014年4月9日)にWindows 8.1 Update の配信が始まり、2017年頃からWindows8.1には旧形式のMBR(Master Boot Record の略)又は新形式のGPT(Globally Unique IDentifier Partition Table の略)のパーティション(区割、分割)形式を選択できるようになった。

 新しいHDDやSSDを使用する場合は初期化(フォーマット)を行う必要があるが、この時にパーティションの形式を選択しなければならない。

 MBRは容量2TB以下のものに使用し、パーティション数は最大4個である(4個のプライマリパーティション又は3つのプライマリパーティションと1つの拡張パーティションとその中の無制限の論理ドライブを作成可能)。

 GPTは容量2TB以上(最大8ZB(ゼタバイト)のものに使用し、パーティション数は最大128個である。

 

 BIOSとUEFI

 UEFI(Unified Extensible Firmware Interface の略)は、PCの起動時にOS(WindowやLinux等)が起動する前に起動し、PCの起動プロセスを制御するプログラムで、BIOS(Basic Input/Output System の略)の後継として考え出された規格である。

 

 Windows は BIOS 起動なのか、UEFI 起動なのかの確認要領

 通常は次の手順で確認できる。

1.スタートボタンを右クリックするか、Windowsキーを押しながらRキーを押す。

2.「ファイル名を指定して実行」をクリック。

3.「msinfo32」と入力し、「OK」をクリック。

④.「システムの要約」が選択されている状態で、右側の「BIOSモード」を確認。

※.「BIOS」又は「UEFI」と表示されている。

 

 Windowsの起動方法

 パーティションがMBR形式のパソコンは「BIOS起動」となる(LinuxではUEFI起動できるものもある)。

 パーティションがGPT形式のパソコンは「UEFI起動」となる(MBRも存在する)。

 

 操作画面

 BIOS画面は、キーボード操作やテキストベースで、主に黒色系の背景に白色文字で表示される。

 UEFI画面は、マウス操作が可能で、見栄えの良いカラフルに表示される。

 

 UEFIとWindowsの関連

 BIOS モードでのWindows起動には、\bootmgr ファイルが必要である。

 UEFI モードでのWindows起動には、\EFI\BOOT\BOOTX64.EFI ファイルが必要である。

 

 UEFIの特徴

 起動時間と再開時間が短縮される。

 セキュアブートやセキュリティ機能。

 GPTドライブをサポート。

 BIOS をエミュレートする互換性サポート モジュール (CSM) が含まれる。 

 セキュアブートを無効に設定することで、BIOS互換モードを利用できる

 などがある。

 

 まとめ

 Windows をインストールする場合のWindows セットアップは、UEFIモードと BIOS 互換モードのどちらで PCが起動されたかを検出し、そのインストール時のモード選択に基づいて Windows を構成するので、別のモードの機能を使うためにはドライブを再フォーマットしなければならない。

 

出典:MBRとGPTの違い、BIOSとUEFIの違い