【原神】「ver2.7の延期」と「塵歌壺1周年」 | RodMondの雑記

RodMondの雑記

今をときめくゲーム「原神」の攻略記事がメイン。
Twitchで配信中! https://www.twitch.tv/rodmondririuas

Ver2.7、中国のロックダウンが影響してるのか否か、延期になりましたねー。仕方ない事ですが。

 

 

今までのアプデが早かったんや、ゆっくり調整してくれるとええんやと思います。

 

マジでスパンが早いんよ。リリース当初からするとめちゃくそ早くて追いつくのがw

 

神ゲーだからこそ、ゆったりと頑張って欲しい。

 

が、塵歌壺はよ再開して←

 

さて、その塵歌壺ですが、1周年ですねー。早いですねー。1周年なるんだーって思いましたけど、

 

僕、塵歌壺を本格的に触り始めたのって、去年の10月からなんですよね。

塵歌壺動画をアップし始めたのは、去年の12月あたり。ゲットした当初はどうやっていいかわからず、とてもとても放置でしたね。ただただ、調度品をコツコツ作るしかなかった・・・・。

 

でも、石像量産とか屏風量産とかしたなかった方( ˙꒳​˙  )のちのち要らなくなるだろうなって思ったんでw

要らない調度品、解体できればいいんだけどなぁ・・・・。

 

今まで作ってきた塵歌壺のピックアップ

上から下にかけて上達していく。

もっとも初期に作り始めて、シェイクという技法を習得した最初の頃の作品。

これより前のスクショはなかった( ˙꒳​˙  )

 

マルは埋めない派。ここは稲妻だけど、

 

璃月のマルの前はこうなる

これが上の状態から進化したマルの前の道。

 

池の大きさにビビりどう扱っていいものかと悩み果ていまいちよくわからないものになった頃。

 

この頃はまだモンドの建物に四苦八苦してるころ。

 

作り方がわかってきて、大幅にできることが増えた頃

七七の立ってる階段は1時間かけた。今ならその3分の1の労力で作れるけど、この階段はこのまま流用されて、「廃れた廃墟」になった。

 

観るための庭。このシリーズはのちに縁側にも採用された。

 

最新作の縁側。デフォルトの山をメインにパノラマビューで縁側のみを作る

 

谷底の家。洞窟を作ろうかなって思った作品の2番目。

 

竹林の参道。新たに加わった調度品を使いたくて作った参道。

 

廃れた廃墟。つい先日まで人が住んでた気配を残す事にこだわった。

 

この風景が欲しくてここに洞窟を作った。

 

負荷と設置数との戦いを制した噴水のある庭。

 

稲妻にも洞窟を作った。初見だと池の数がバグる仕様。

 

丘の上の邸宅は夕日が綺麗に差し込む庭園に

 

地下に挑戦だい!と言いつつ、何故か庭を結局作った件

 

僕に地下に家を作ることはできない。庭がいいです。