2010年11月の試験で行政書士に合格する

2010年11月の試験で行政書士に合格する

行政書士を目指して日々格闘中です

Amebaでブログを始めよう!
憲法の人権保障の範囲についてなんですがちょっと思ったことがありましたあひる



これからの社会はグローバル化が進展してゆくでしょう


そうなると、外国人に国政選挙の選挙権くらい与えてもいいのではないかと思います


もちろん、永住とかの条件付きで


そうじゃないと、これからは対応していけなくなるかなと


中国人の流入も増えていることだし



日本にいる人だったら外国人でも関係ないじゃないか、と私は思うのです好



他の国の憲法は外国人の人権保障はどうなっているのでしょうかはてな5!



知っている人いたら教えてくださいピンクベアちゃん







でなくなりました、風邪でなみだ


なので録音作業は一時中断です汗



かわりにフォーサイトのDVDをみて勉強中ですはあと


いまのところフォーサイトは予定通りですピンクビックリマーク


チャックテストがゲーム感覚で楽しいハート


フォーサイトのテキストは基礎法学からなんですけど、私の使っているユーキャンのテストは憲法からなんですにこ


思ったのは行政書士試験で学ぶ法律や用語を先に勉強した方が、のちの法解釈えなんかをしやすいんじゃないかということですよね。。。


独学度とテキストの順番道理にやってしまいがちなので、そこんところは通信講座を併用してよかったかなと思いますにゃん


あと、DVD見るとやる気でるしねハート1



早く声なおらないかな~


W杯のせいで独学の方の勉強計画は遅れていますぐすん


テストまであと133日ですかね、頑張りましょう★
行政書士通信講座フォーサイトの計画を立てました矢印ピカチュウ


立てたと言っても、「戦略立案」というのがあって勉強法とか、勉強計画の立て方とか教えてくれたので楽です↑


特に、「道場破り」っていうサイトがあって、スケジュールを打ち込めば勝手に勉強計画を立ててくれるので楽~~きらきら


しかも、ちゃんと学習したかどうか監視(?)してくれてて、確認テストとか出すのを義務付けられてるのでなんか通信なのに意外に強制力があって、独学主義の私としては新鮮でうれしいびっくり!!


確認テストをちゃんと出して、ちゃんと合格したら5000円のキャッシュバック的なものがあるらしい~heart!(ちょっと嬉しい~)


これで、フォーサイトの勉強計画は自動的に決まったのでそれをやりこなします。

それとは別に独学(音読法)をやります。


行政書士試験まで139日


ってことは・・・1日2時間だとすると勉強時間としてはあと278時間!!


これじゃちょっと足りないかな汗


だいたい最低300時間が目安だから雷

直前期1か月前くらいには1日4時間くらいやろうびっくり!



ってかんじですきらきら!!


今日は行政法の音読とフォーサイトの「戦略立案」をやりました心
Foresightの行政書士通信講座に申し込んでみましたトリプル

なぜフォーサイトを選んだかというと単に>安いからayumi

本当は市販のテキストのみの独学体制でいこうと思ったんだけど、DVDがみたいな、と思い申し込んでみましたくま

なんでDVDを見たいのかというと、私、結構漢字読めないんです!!!

間違った読み方で音読してることも多いと思い、正しい読み方を知るための手段でしたわら


なんでいままでの独学の計画は続けていきますビックリマーク

あくまでそれが主体で、フォーサイトは予備です・・・!!


っていってもDVDもテキストもそれなりに量があるので、こなさないともったいないし、こなそうかと思いますやじるし

なので独学+フォーサイトの新しい計画を立てます。


あくまで、短時間でいかに楽に受かるか、に焦点をしぼった計画を立てますビックリマーク

それはまたあしたにっこり


おやすみなさいキラキラ
憲法の後は民法やろうと思ってたのですが、行政法に変更陸上

憲法より判例が少なくて、音読には助かります。


しかしいかんせん行政書士勉強に充てる時間が少ないことが悩み。

他にも簿記1級、その他仕事、学校とあるんで・・・(完全に言い訳)


今はひたすら音読しまくるしかないですね。

予定では明日から音読をさらに発展させた、自分で説明しながら音読を各科目ごとにやらなきゃなんですよね。


間に合うように、時間を作らなきゃあせ

では、明日は行政法終わらせますビックリマーク

今日はきのうのW杯のせいで睡眠不足なので寝ますびっくり


みんな、頑張って11月に焦点を合わせましょうね★☆


KNAKAO