ふるさと納税に関する東京都の反発は度量が狭い | リベラルアーツの精進と実践の日記

リベラルアーツの精進と実践の日記

通算97か国訪問し農村・スラムから先端企業徹底取材。世界情勢、歴史、哲学、アート、テクノロジー、ビジネスを繋げ、世界の行方を思索する。

地方税の一部を出身地の自治体へ納付する「ふるさと納税」について、税源減少になる東京都などが反発しています。


しかし、そもそも東京で活躍して納税している多くの人は、地方出身であり、地方が税金を使って、初頭中等教育や育成・環境整備どを担ってきたのです。


しかし、優秀な人材の大半は、地方には残ることはなく、大学進学等を機に地元を離れ、戻ってきません。汗


多くの地方の進学校(県のナンバーワン校)は、地元で同窓会を開催しても、地元には公務員を除き残っていないという状況になるのです。汗


地方は、税金を使って、教育や環境整備をしますが、教育をした途端、地元を離れ、東京(や大阪、名古屋)などに行ってしまう。


明治維新以来、東京は地方から人を引き寄せ発展してきたのです。


一方で、地方は、東京に人材を奪われて衰退してきたのです。


確かに、東京都は、首都であるがゆえに、様々な負担を負っています。


他県の住民のために税金を使っているのは事実でしょう。


しかし、人材こそが、地域発展の要。


その点で、東京都は、圧倒的に優位な立場にある。


東京で活躍する地方出身者には、本当は「ふるさと」の発展に貢献したいが、東京でないと仕事がないという現状で、やむなく東京に住み東京に納税している人がたくさんいます。


それらの人に、地元に少しでも貢献する機会を与える「ふるさと納税」は、是非とも実現するべきでしょう。


東京都も、地方から人材を引き寄せてき(=奪ってきた)たお返しに、ふるさと納税に反対すべきではないと思います。あせる