こんにちは。灯心書書家玉雲です。

灯心書とは☆☆こちらをお読み下さい。

 

 

本日 秋分の日

 

 

「春分の日」から始まる1年として

みると「秋分の日」は 実りのとき。

 

 

春から取り組んできたことを

収穫する(現実化)する時期。

この実りをどのように使って

次に活かすかは、また自分次第です・・・。

 

 

 

 

 

 

面白い花材だったから、手元に数年

置いていて、試しに今年の春先に

パラパラと撒いた月桃の種。

1つだけ芽吹いて花をつけました。

 

 

 

人生もそんなものかも。

 

 

 

取り組んできたことが

芽吹くか、どのような形で育って

いくかは わかりません。

 

 

でも、種を撒かなかったら

「芽」は 出ないわけです。

種を撒くこと = 行動  だな、と

そんな風に思ってます。

 

 

 

月桃の実はこんなの

 

 

 

 

昨年の12月、実家の水回りの

リフォームを兼ねて

長年放置されて物置化していた

店舗部分のペイントをしました。

 

 

 

 

 


 

あれからどうなりました??

とお客様に聞かれることも

多かったのですがあせる

 

 

 

スペースの持ち主は 母なわけで

昨年、断捨離を進める過程で

かなりバトルしたので

さすがに色々疲れました絶望

 

 

 

高齢者にとって生活の中での

急激な変化は、ただ不安を煽るだけで

ちょっと時間を置いた方がいいな

と思い

 

 

年末は処分しきれなかったモノも

保留にすることに。

 

 

一度 保留にしてしまうと

やる気スイッチも消えかけて

しまうんですよね。

だってマスト案件じゃないから・・・。

 

 

また始めるタイミングを

決めかねていた わたしに

 

 

家族は

「あれ、どうなった?」とか

「いつ 始めるの?」とか

ちょいちょい 聞いてくる。

 

 

物価高に伴って、資材関係も

値上げの嵐ということも聞いて

 

 

 

あーーーもうやらなきゃ!!

今やらなきゃいつやるんだーー!

 

 

 

ってことで、一昨日エアコンつけて

もらいました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

絶対に手放したくない!という

母の嫁入り箪笥も鎮座しました。

姫ダルマが昭和感・・・。

 

 

 

 

保留boxに入れていたモノたちも

母にどうするか尋ねたら

あっさり処分してくれました。

 

 

 

勢いでいく部分と

調和が必要な部分と

色々考えさせられる

実家サロン作りです。

 

 

 

 

 

アトリエサロンのような

世代を超えて、色んな人が

出入りできるような『場』に

なったらいいな、と。

 

 

 

 

ゆっくりペースですが

年内にオープンする目標で

着実にやっていこうと思います飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

\10/11 風水師KYOKOさんとのコラボ写経会 /

 

 

 

 

 

 
 
新月・満月メール 配信しています。
お問合せにもお使いください。
LINE登録はこちら
↓  ↓  ↓
友だち追加
ID @ehf8573p
 
 
 
 

 

写経会・美文字倶楽部もやってます