都七福神巡り備忘録です。
六波羅蜜寺
赤山禅院
松ヶ崎大黒天・革堂・東寺
2月1日 旧正月の元旦に
七福神巡り 最後の萬福寺へ
黄檗宗大本山 萬福寺
中国の明朝様式を取り入れた
伽藍配置。
創建当初のままの姿だそうです。
<天王殿の 布袋さま>
七福神の中で唯一実在の人物と
言われています。
ふくよかなお姿や柔和なお顔は
どんなことでも笑って許すような
心の広さ=度量の広さを意味します。
布袋様がもつ袋は 『堪忍袋』
大きな堪忍袋を持って
笑っている神様なのです。
<大雄寶殿 だいおうほうでん>
最大の伽藍の前は 春節の装い。
カラフル
異国のお寺に来たようでした。
思わずインスタライブしてしまいました。
アーカイブで残していますので
動画も見てくださいね♡
色紙が完成しました♡
今回7社回ってみて
七福神さまの区別がやっとつく。
足を運ぶことって大切です。
行動といいますね。
年初から七福神巡りに節分会。
タイミングや流れもありますが
なんだかとてもパワフルです 

1月は動く気になれなかったのに
一気に晴れました。
エンジンも温まったところで
また色々企画していきたいと
思います!