蓮お寺のお斎(おとき)に出す「ごま豆腐」の作り方を教えてほしい・・・ということで、家庭用の分量でご紹介しますニコ

合格よ~く練れていて、もっちりプリっ!甘甘

・・・おいしいよ~ ウインク

お寺ってなんだろう?-090310_070426_ed.jpg

《材料》
 練りごま100g・砂糖60~70g・塩少々・本葛粉70~75g・水・・・全部で5合(900cc)


①ちょっと厚手の鍋に 練りごま100g・砂糖60~70g・塩少々
注練りごまは容器の中で分離しているので必ずよくかきまぜてから計量して下さい。
お寺ってなんだろう?-090309_193150_ed.jpg
ポイント材料を全部混ぜればいいんだけど、わたしは失敗しないように2つに分けて混ぜます。


②ボールに本葛粉70~75g
お寺ってなんだろう?-090309_193538_ed.jpg


③ ①に水(全部で5合・・・900cc)のだいたい半分入れてかきまぜて砂糖を溶かします。
お寺ってなんだろう?-090309_193647_ed.jpg


④ ②に残りの水を入れて葛粉をよく溶かします。
お寺ってなんだろう?-090309_193717_ed.jpg

⑤ ④を③の鍋に加えてかき混ぜながらここで点火します。
 中火で鍋肌をこするようにまぜ続けます。
お寺ってなんだろう?-090309_193932_ed.jpg
(ちょっと鍋、小さかったな汗思い切ってかきまぜられる鍋にしましょう苦笑


⑥途中で葛の透明なダマが浮かんだり、へらに透明な葛がついてきて焦るあせるでも大丈夫!
そのままめげずにかきまぜ続けます。心配だったら弱火に落としてかきまぜます。
お寺ってなんだろう?-090309_194412_ed.jpg


⑦フツフツしてきたら気合いを入れてはねないように、
焦げないようにしっかり練っていきます。
お寺ってなんだろう?-090309_194839_ed.jpg


⑧この分量だと15分くらい・・・頑張って練り上げます。
だんだん艶やかになってきます。ヘラでかくと鍋底が見えるくらい・・・
お寺ってなんだろう?-090309_200046_ed.jpg
食べてみて粉っぽさがなくなるまで・・・


⑨型・・・重箱やタッパー等、適当なものを水でさっとぬらして
パパッ汗と振ってから一気に流し入れます。
お寺ってなんだろう?-090309_200322_ed.jpg


⑩完全に冷めるまでそのままに。
お寺ってなんだろう?-090309_200523_ed.jpg


⑪型から出すときは境目を包丁や楊枝ではずしてから容器を少し前後左右に揺らして空気を入れます。
まな板に傾けると・・・
お寺ってなんだろう?-090310_064420_ed.jpg


ぼよよん・ば~んと出てきます!
この面を上にして盛りつけます。包丁はぬらしてから切るといいですよ。
お寺ってなんだろう?-090310_064612_ed.jpg


ショウガでもわさびでも、しょうゆでもめんつゆのあんでも・・・お好みで添えます。

葛なので長時間冷蔵庫で冷やすと食感が悪くなります。
おいしいうちに食べたいですね。

ポイント葛粉は混ぜもののない本葛粉がいいです。練りごまの近くに売っているときもあります。

たいていパッケージに「ごま豆腐」の作り方が出ています。

砂糖の分量は好みですが、少々~80gくらいまで
色々なレシピがあります。

今回のレシピは桜木町のK.Sさんに・・・お参りの時に教えていただきましたはっぴ

まだ作ったことがない方は、一度作ってみると自信がつきます。
お客様に出すお料理のひとつになるかもしれません!?ピース