昨日、表記のイベントに行ってまいりました<講演:渋沢寿一さん、コンサート出演:アンサンブル・コノハ(中村萌子さん、遠藤 友歌里さん、齊藤 亜里紗さん、頼経 遥さん、田中 研さん、堺 裕馬さん)>。

Hさんはご都合が付かず、私ひとりで伺いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第1部:森から見える未来~渋沢栄一とSDGs~
第2部:秋の名曲コンサート~こころに花とメロディーを~
 音譜~演奏~
 中村 萌子(ソプラノ)
 遠藤 友歌里(アルト)
 齊藤 亜里紗(ソプラノ)
 頼経 遥(ソプラノ/アルト)
 田中 研(テノール)
 堺 裕馬(バリトン)
 音譜~セットリスト~音譜
1. “あの素晴らしい愛をもう一度”北山修 作詞/加藤和彦 作曲
2. “見上げてごらん夜の星を”永 六輔 作詞/いずみたく 作曲
3. “あの鐘を鳴らすのはあなた”阿久 悠 作詞/森田公一 作曲
4. “紅葉”高野辰之 作詞/岡野貞一 作曲
5. “ただいま”松井五郎 作詞/森山良子 作曲/山川 恵津子 編曲
6. “世界にひとつだけの花”槇原敬之 作詞/槇原敬之 作曲
7. “Dream Park〜野球場へゆこう〜” 森 浩美 作詞/船山基紀・関戸鉄也 作曲/船山基紀 編曲
8. “川の流れのように”秋元 康 作詞/見岳 章 作曲
アンコール曲. “輝きのとき”松井五郎 作詞/松本俊明 作曲
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第1部は渋沢寿一氏(農学博士)の講演です。「森から見える未来~渋沢栄一とSDGs~」という題で、氏は明治の実業家・渋沢栄一の曾孫にあたるということです。SDGsとは、人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標を示しています。

渋沢栄一の話題を絡めながら、主に経済発展と環境破壊の一得一失をテーマに話をされ、大変勉強になりました。講演も著作物にあたり(言語の著作物:著作権法第 2 章第 10 条第 1 項第 1 号)、著作権が発生しますので、詳しい内容については書けません。実はコンクールにおける審査員の講評コメントも、同様に許可なく公表してはいけないものなのですが、かつて、手前勝手なサービス精神からブログにバンバン載せてました。

第2部がアンサンブル・コノハ(以下親しみを込めコノハ)のコンサートでした。コノハは2021年10月、住友不動産六本木グランドタワー1Fでのアトリウムコンサート<出演:中村萌子さん、齊藤 亜里紗さん、遠藤 友歌里さん、杉浦奎介さん、田中 研さん>以来。

初めて生聴きしたのは2018年5月、南池袋公園特設ステージの公演<出演:中村萌子さん、遠藤 友歌里さん、齊藤 亜里紗さん、佐藤直幸さん、田中 研さん、堺 裕馬さん、ピアノ:浜崎史音さん>で、この日が3度目になります。

秋の名曲でうららかな気分に浸ってもらおうという趣旨のコンサートだと思うので、今回しこしこメモを取るのは止め、コノハによる初秋の耳福を味わいました。

コノハは、オリジナルCD4枚にアルバムもリリースしています(頼めばナカバヤシ フエルアルバムも売ってくれるかもしれません←スルーしてください)。細かく数えたら優に二、三百はあろうかと思われる音大卒系のプロアンサンブルユニットで、オリジナルソングを4曲持っている所はあんま無いはずです。ちなみに、この日の面子のうち3人は芸大です。

バリトンの堺 裕馬さん絡みです。堺さんと言えば、直ぐにそのイケメンぶりが話題になりますが目周りが騒ぐだけで、当人はいたってクール...

大昔、朝のNHKテレビに世紀の美男子アラン・ドロンが生出演しインタビューを受けていて、素敵、素敵を連発し顔やスタイルのことばかり聞いてきた女性アナウンサーに、アラン・ドロンがキレましたむかっ「何であなたは容姿のことばかり聞くのか?私は自分の映画についてもっと話したい!」

今回、堺さんに関するエピソードをご紹介します(ご面相に関する話ではありません)。

2013年4月からBS-TBSで放送されていた「日本名曲アルバム」のスペシャルコンサート2017(8つのコーラス団体、151名の声楽家が出演)を、テアトロ・ジーリオ・ショウワに聴きに行ったときの話です。

公演が終わって、顔見知りの声楽家にお粉じゃない、お声を掛けまくり、堺さん(初聴きは2016年5月、カワイ表参道「パウゼ」の日本ヴェルディ協会主催『若手歌手の協演』<出演:小玉 友里花さん、種谷典子さん、杉山由紀さん、又吉秀樹さん、堺 裕馬さん、野村光洋さん、構成・賛助出演:井上雅人さん、ピアノ:井上紘奈さん、泉 翔士さん>)とも話が出来たのですが、ごった返してるロビーで、メゾ・ソプラノの山下裕賀さんを見つけることが出来ず、堺さんに「山下さんに宜しくお伝えください」とお言付け願って、会場を後にしました。

そして、Hさんと駅に向かって歩いていた所、ナント!山下さんを連れて堺さんと二人が私たちを追っかけてきてくれましたwow関係者でも何でもない私たちに普通ありえません(アリエールという洗剤は聞いたことありますが←スルーしてください)。我々大いに感激いたし、以来、誠意なお二方を、歌が上手なだけでなく、性格の良い声楽家としても敬愛しております。

この日“Dream Park〜野球場へゆこう〜<日本野球機構オフィシャルソング>”を演奏している時の様子...今回撮影不許可のアナウンスはありませんでしたが、撮影&掲載に若干後ろめたさを感じつつ、画像左から遠藤 友歌里さん、頼経 遥さん、齊藤 亜里紗さん、中村 萌子さん、田中 研さん、堺 裕馬さん。



日本野球機構からコノハの方に、本オフィシャルソングのレコーディング依頼が来たそうです。こうしたパンチの効いた曲の演奏も素晴らしいと、この日“あの鐘を鳴らすのはあなた”を聴いていて、そう感じました。

帰りがけ、会場の出口で「ストック」の花苗が配られました(後からお代の請求が来るのではないかと心配で、昨日はとうとう一睡もできませんでした)。苗は朝がた庭に植えました。11月~12月が花の見頃だそうなので楽しみです。



懐かしいなあ.。o○5年前のこどもの日の南池袋公園特設ステージ。拙ブログのポリシーは、こうした地味な演奏活動を、日焼けを避け陰ながら応援する所にあります。写ってませんが、時折り楽譜が飛んでしまうような強い風が舞うなか一所懸命、丁寧に演奏されている皆さんの背後に後光が差してました(女性陣はまるで女神のよう).。o○

原曲:アントニン・ドヴォルザーク「家路」訳詞:堀内敬三音譜“遠き山に日は落ちて”音譜唄:アンサンブル・コノハ



今年の中秋の名月は一昨日で、私の所からはよく見えませんでしたが、綺麗な月を想い描いて...

ベッリーニ作曲「(メゾソプラノとピアノのための)3つのアリエッタ」より第3番音譜“ヴァガルーナ(優雅な月よ)”音譜唄:イ・ジヨン




次回のブログ更新はメモ今月下旬(BS日本こころの歌スペシャルコンサート<出演:FORESTA>@なかのZERO大ホール 10/25 のレポ )を予定しております。


マタネ