「ルミナスアーク」をやってみた | 逆転裁判合同ブログ1号店

逆転裁判合同ブログ1号店

逆転裁判の話題もそこそこにメイン管理者が任天堂への行きすぎた愛をぶちまけている痛いブログ。

先日発売された、DS向けの初めての本格シミュレーションRPG
「ルミナスアーク」を購入しました。

僕個人としては、ニンテンドーDSがシミュレーションRPGに最も適したハードだと
思っていましたが、全くその手のジャンルが発売されず、
まだかまだかと待ちわびていました。
ファーストの任天堂は、インテリジェントシステムズが「ファイアーエムブレム」シリーズのWii版の開発で手一杯ですし、
サードは知育ゲームの乱発ばかりで、最近ようやくDS市場に本腰を入れはじめた所でしょうか。

その中で一番最初にSRPGに名乗りを上げたのが、マーベラスという意外な会社でした。
開発はイメージエポックという新しい会社です。
完全新規作品、テレビCMでのプロモーション、豪華声優陣による充実したボイス、Wi-Fiコネクションでの対戦など
物凄い力の入れ様で、公式ページのブログでもスタッフのやる気と熱意を感じ、購入に至りました。

で、実際にプレイしてみて感じたことなどを書いてみたいと思います。
ちなみに僕は、ファイアーエムブレムのプレイに様々な制限をつけて、
超絶な難易度でクリアするのを楽しむ超マゾゲーマーです。
「弓兵だけでクリア」とか「キャラ一人でクリア」とかね。
そんな人間による視点で、書かれているということをご了承下さい。

▼絵柄
うん、どう見てもアニヲタ向けです。
DSにはこういうゲームがなかったので、こういう需要もあるんじゃないでしょうか。
これはアリだと思いますね。僕には合いませんが、ゲーム内容には関係ないので気にしてません。

ただ、キャラのボイス量には驚かされました。会話でもかなりしゃべります。
これならDSの「スパロボ」にも声は充分入れられますね。今後に期待。

▼音楽
今作のサウンドプロデューサーは光田康典さんです。「クロノトリガー」とか「ゼノギアス」とかで有名な方ですね。
ただ、光田さんは数曲した書いてないそうなので、バリバリの光田サウンドというわけではありません。
あくまでも監修みたいなのがかなり残念。でも音楽はけっこういいですよ。

▼難易度
ぶっちゃけ超ヌルゲーです。まだ序盤なんで、難易度がこの先上がるか分かりませんが。
でもやっぱりヌルすぎだと思いますけどね。その要因は、

・コンティニューを何度でもロードできる
・レベルが上がると、全快する
・キャラが死んでも全くペナルティなし

だと思います。
この仕様で、ちょっとSRPGの醍醐味といえる戦略性と緊張感が薄れてしまっている気がしますね。
2周目以降には引継ぎもあるようですが、ハードモードなんてないんだろうなあ。
気軽にやりたい人にはいいけど、コアなSRPGファンには物足りないでしょうね。

▼インターフェース
これは最悪。不満がありまくりです。

・タッチペンの操作性が悪い
もっと改良する余地がありますね。ボタン操作の方が全然楽です。
しかし、ボタン操作に切り替えるためには、セレクトボタンをいちいち押さないといけないという仕様になっています。
そんなことをいちいちしなくても、ボタンとタッチが両方常時できるようにするものだと思いますよ。

・敵味方の区別がつきづらい
密集すると、どこに敵がいるか全然分かりません。
2Dであるため、3Dのように回転はできないので、これには工夫が欲しかった。

Xボタンを押すとHPゲージと行動順が出るので、それを常時表示させてプレイしますが、
このHPゲージの色が敵味方とも両方青色なんです。
このゲージの色を敵はにするだけで区別が一目瞭然だったのに。

・攻撃や回復のターゲットの選択をワンボタンでできない
これって大体のゲームはLRボタンとかで、できますよね。
このゲームはそれができないので、いちいちターゲットにカーソルを合わせる必要があります。
上記の通り、敵味方の区別がつきにくいので、
一人一人を「あ、こいつじゃねえや」といちいちチェックしないとよく分かりません。


こういった不満って少しプレイすれば、ほとんどの人が感じるものだと思うんですけどね。
デバッグとかの時点でも、気づかないはずがないんです。
インターフェース周りというのは、ゲームを快適にプレイしていく上では重要です。
細かいストレスが蓄積していくと、プレイヤーのモチベーションをどんどん奪っていきます。
もう少しプレイヤーへの配慮ができたら、もっとよかったと思います。

とはいえ、決して悪い出来ではありません。
DSで気軽にシミュレーションRPGを遊んでみたいという方にはオススメです。
コアな難易度を求める人には物足りないですが…

まだまだ、DSでのSRPGは伸ばしていけるので、
今後の色々なソフトの展開にも期待したいと思います。
次は「スパロボW」かな。スパロボはGBAで実績があるので、安心はしています。

(ナータ)