[低弾道 急減速釣法]ではなく

通常のキャストリトリーブで使うタンデムスピナーベイトの

ちょっとしたカラーブレードセッティングです。

カラーブレードセッティング

画像左側二つが一般的なタンデムブレードのセッティングで

リアブレードがフロントブレードよりも

ボリュームが大きいものが付いており

またブレードとブレードの間隔には、ある程度の余裕があります。

 

対して画像右側三つが、ここで紹介するブレードセッティングで

リアブレードにはボリュームが小さいものが付いており

またブレードとブレードの間隔は、ご覧の通りです。

 

[フラッシングインパクトとカラーブレードムービングインパクト]

シルバーやゴールドブレードは

フラッシングインパクトはあるものの

回転している時の実体がぼやけて見え、

ブレードの動きや色によるインパクトは弱いと感じます。

 

ですが、例えばブレードの裏表が

チャートリュースに塗られたものは回転しているブレードの動きや輪郭が

クッキリ浮かび上がります。

そして、そのブレードの動きや輪郭を魚に見せるために

カラーブレードを使います。

[ブレードパワー(水を掻き回す力)は弱く]

チャートリュースのタンデムブレード

この画像のブレードサイズは左から

コロラド#4 ウィロー#2 コロラド#3.5 ウィロー2 コロラド#3 ウィロー#1

 

リアに大きいカラーブレードを付けてしまうと

実体が見えてしまう分、回転が大げさに見えるのと

水を掻き回す力も強いため不必要に警戒心を与える可能性があります。

濁っているなら良いと思いますがステインからクリアで使うのであれば

リアブレードは小さくしてブレードパワーを弱くした方が良いです。

[忍び寄るカラーブレードムービングインパクト]

画像のような前後ブレードの間隔を狭くした

カラーブレードセッティングは

ブレードが前後逆回転することで艶めかしさが引き立ち

ブレードのインパクトも強くなります。

しかしブレードのインパクトが強くなってもリアブレードが小さいので

ブレードパワー(水を掻き回す力)自体は弱いです。

 

そしてブレードパワーを弱くすることで

「いつの間にか目の前にエサがいた」

という状況が作り出しやすくなり、突如目の前に現れた

艶めかしく動くカラーブレードのインパクトで

バスにスイッチを入れようという考え方です。

 

 

[視覚効果]

上下逆回転カラーダブルペラのバズベイトと同じく

このブレードセッティングも前後ブレードが逆回転した時が

特に視覚効果があると思っています。

ただ、ブレードを曲げたりもしましたが

確実に前後逆回転させられる方法はわかりません。

 

ですので、もし市販品で確実に前後逆回転させられるものがあるなら

右回りのコロラド#3、左回りのウィロー#2といったものを買って

色を塗ってください。

 

  [使いどころ、使い方、注意点など]

・スレの度合いが強い魚に喰わせるのは難しい

・マッディーからステイン寄りのクリアウォーター

・スローに巻くことで、このセッティングの良さが発揮される

・使っていて面白いのはチャートリュース

・マッディはコロラド#4 ウィロー#2 

・ステインはコロラド#3.5 ウィロー#2  

・クリアはコロラド#3 ウィロー#1 

・ウィローは#2以下でコロラドの大きさは状況に合わせて自由に

・スカートとブレードは同色が良いと思っています

・メーカーによってブレードサイズのボリューム感は違う

・リアのウィローは細身が良い

・小さいビーズ スイベル リング でブレード間の距離を可能な限り詰める

 

水面直下に見えるバスの鼻先に静かに着水させることで

ブレードインパクトと着水インパクトで喰わせられる場合があります。

しかしスレの度合いが強い魚は着水した瞬間、すぐ顔を逸らし

あっさり見切ってしまいます。

 

このブログの主題、[低弾道急減速メソッド]は

こういったルアーや釣り方では喰わせられなかった魚を

喰わせるための釣り方です。

 

ウィローリーフブレードは先が尖っており

その先端がスカートの束に突き刺さって回転しなくなることがあるので

[低弾道急減速メソッド]で使用するボリュミナススピナーベイトに

このリアブレードはあまり向いていません。

 

ブレード先端がスカートに干渉しないよう

アッパーワイヤーを長く、スカートの量を少なくするなど方法はありますが

着水音の消しやすさ、立ち上がり速度、大量スカートによる飛行時の見せやすさ

などを考慮すると、それら条件を満たせたうえで

構造もシンプルなシングルコロラドが[低弾道急減速メソッド]に

一番適していると、今のところ考えています。