男役 和希そらに、さよならを。 | Gwenhwyval(グウェンフウィファル)の舞台日記

Gwenhwyval(グウェンフウィファル)の舞台日記

鑑賞は生中心主義。自分の眼でライブで見たことを中心に、語ろうと思います。

この日の到来は怖かったが、そんなものは宇宙の摂理には何の関係もなく。

2月11日は淡々とやってきた。


大切な友人と新宿でライブビューイングを観る。


お芝居とショーは滞りなく進んでいく…なにしろ今回の雪組、一回しかリアルで観てないので、カメラワークで適切に抜かれると「あーここ、彼女だったのね」みたいなことは何度かあった。ためになりました。


しかし…。

和希そらほど安心して見られるスターがいるだろうか。

規則破り承知でいうが、その点ではトップスターや2番手よりも上だったと思う。他組も含めてね。

仮にアクシデントがあっても余力が残してあるからリカバリー可能。観客として、安心して舞台に身を委ねることができるひとだった。


声の響き、腕の使い方、脚の伸び…。

全てが「舞台に生きるべき人」だと語っていたと思う。無理がない。

いえ、影でたくさん努力されていたの知っています。だけどそれを感じさせない、観る側に負担をかけない演じ手だった。


このタイプ、意外と宝塚には少ない。だからきっと観ずにはいられなかったのだと思う。


階段降りての、最後のご挨拶。多くの方々が語っておられるので省略しますが、湿っぽくならないように努めて明るく、話題を選んだんだなーとしみじみ思いました。涙が爆笑に変わりましたね。

だいたいねー階段降り前に組長から呼ばれた時の「はい」という返事が力抜けまくっていて…なんかもう、そこいらで呼ばれたときのような、普通すぎる返事。こういう人なんだなーと(笑)。


もちろんそれは彼女一流の演技なのかもしれないけれど。

非常に多くの人が和希そらを惜しんだ。

それが本人にも伝わらないわけはあるまい。

どんな事情で今彼女が宝塚を去るのか、ファンにはわからない。単純な理由ではなく複合的な事情もあるだろう。本人とて、思うところがないとは誰が言えようか?

それを彼女はこんな風に明るく切り抜けたのかも…。


そしてまた、多くの人が予想するように、彼女を日比谷界隈の劇場で観る日は来るだろう(と、思いたい!あまりに惜しすぎる)。

トップスターだったわけではないからこそ、最強の脇として元トップスターと同じ板に付くこともできるかも、とも思う。願望を込めて。


それでも彼女の男役には二度と会えない。

「こんなにさよならを言うのがつらい人がいるなんて、僕は幸せだ」

というフレーズを引用して彼女は心境を述べたけれど、こんなに惜しまれる男役を観られた私たちファンも、得難い体験をしたのかもしれない。

…しれないのだが、やはりつらい…卒業公演の千秋楽は、豪奢な葬列なのだから。


さよなら、男役の和希そら。

いつかまた、逢えますように…演技者の和希そらに。

それにまで「さよなら」なんてどうか言わないでね。