安芸高田市に約3年前に引っ越してきました。

現在二人の子供を育てています。

このブログがきっかけで安芸高田市に引っ越して子育てしてみたいと思う方が増えれば良いなと思いますニコニコ



前回の記事


おはようございます!今朝は朝が少し寒かったですが、今は暖かく風は強いですが過ごしやすいです飛び出すハート


今日も中学校統合の四回目の保護者のアンケートで気になる意見を書こうと思います。


①登校について、路線バスの活用等も含めてバス運行で考えておられますが、都市部においても人手
不足の昨今、本当にバス運行できるような運転手の確保ができるのでしょうか。そして、5時間授業
で本当に必要授業数が確保でき、学力も身につけられるのか。


②統合で先生の人数が増え、いろいろな授業の仕方
ができるのは、いいと思います。支援学級は、個人に対して学力支援の仕方、対応は、できるのでしょうか?現在、支援学級に通っているのですが、とても今の状況は、対応出来てるとは、思いません。支援学級のことを、より詳しく意見交換したいです。



 ③毎日30分未満しか部活が出来ないのにも関わらず、確保しますという話が有りましたが、現実問題、難しいのではないでしょうか?


④制服は何パターンから、選ぶ感じになりますか?見た目が可愛いのももちろんですが、洗えるタイプが望ましいです。


⑤多様性のある教室の形が、いまいち理解が出来ていない。本当に、その様な使い方をすることがある
のか、疑問です。


⑥新設する場合に、ICT に対応した校舎にするのは賛成ですが、時代の流れに沿った校舎にするだけでなく、安芸高田市としての教育に対する主張や特色を加えた校舎にしては、いかがでしょうか。
今後の時代の変化は目まぐるしく、時代に左右されない、安芸高田市の芯があった方が、地域に根差
し、求心力のある校舎になるのではないかと思います。


⑦中学校統合だけを切り取らず、安芸高田市が今後どのような街作りを進めていくのか、その中で学校はどのような位置付けとなるのか、もっと俯瞰した視点も必要では。魅力的な学校になれば、他市からの生徒増も夢ではないと思うし、実際に教育移住の事例はある。通学に JR が活用できれば、学割が使えるなど、市の持ち出しを減らすこともできるし、他市からのアクセスがよい。などなど、学校教育を縦割りで考えず、色んな視点で捉え直して頂きたい。


私が特に気になった意見は⑥と⑦でした。安芸高田市の特色を活かした校舎、そしてその校舎を含め教育環境に魅力に感じて移住してくる生徒、家族がいたら素敵だなと思いましたニコニコ


次回で中学校統合の続きのお話しは最後になります!


今日もご覧くださりありがとうございました!