ブラックボックスやブラックホールだらけでは、さすがのAIも正しい答えは出せないはず | 早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

私はチャット何某なるものを信用していない。

そもそもデーターが何もなければ判断のしようがないだろうし、入手出来るデーターが間違っていれば自ずから導き出される結論も間違っている可能性が高いはずだ。

世の中にはブラックボックスなるものが結構あちらこちらにあるようで、本当のところが分からないままのことが結構多そうだ。
公開されている情報でそれなりに判断できることもあるにはあるだろうが、機微に触れるようなことはどうしても曖昧にならざるを得ない。

すべての物質を呑み込んでしまうと言われているブラックホールの存在も考慮しておかなければならない。

人の能力は、AIより優れていることが多いと私は思っているのだが、何故人がAIより優れているかと言えば、人はしばしば直感で物を判断したり、データーのないところを合理的推論や経験則に基づいた推理で補って何とか結論を出そうとするからである。

計算できません、とか、分かりません、などと言わないで、それなりに答えを出してしまうのが人の特徴だろう。

勿論、その答えには間違いもあり得るのだが、直観力の優れた人はとんでもない手法で政界に近い解答を出してしまうことがある。

中には、いつもいつも間違った答えを出してしまう人もいるが、直観力の優れた人は大体はそれなりの解答を出すものである。