民主党の良識は国民の常識とはかけ離れているようだ | 早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

部外者である私たちは責任がないから何でも言える。
それぞれの立場でそれぞれの人が苦渋の決断をしているのだろうから、その決断の当否を言うことは難しい。

しかし、それでも部外者の感想には意味がある。
当事者が下した決断が部外者にはどう見えるか、一般社会人からはどう見えるか、ということが部外者の感想から窺えるから、どんな感想も疎かには出来ない。

民主党は、昨日の両院議員総会で菅元総理について3ヶ月の党員資格停止処分にしたが、その決定の過程で岡田元代表の発言が相当重要な役割を果たしたようだ。
岡田氏は民主党の良識を代表するような政治家で、常識的で安心感のある穏健保守の政治家だと思っていたが、イザという時に民主党が力を発揮できなくなる原因の一つが岡田氏にあることが分かってきた。

微温的な決着であるが、この決定からは何も生まれない。
3ヶ月も経ったらまたあの菅氏が民主党の元代表であり、元総理大臣だと大手を振って歩き回ることになる。
民主党を市民運動家グループで牛耳っていこうとする動きの尖兵を菅氏が務めることをそのまま容認しようと言うのだから、岡田氏のこの発言には戦略性がない。

細野幹事長の即時辞任を促すだけの役割しか果たさなかったのだから、岡田氏の発言は罪が大きい。
誰を支持し、誰を支持しないか。
何を支持し、何を支持しないか。
なんで支持し、なんで反対に回るか。
そういう方向性なり戦略性に欠けた良識派の政治家の発言は、しばしば民主党を誤った方向に導く。

海江田氏も責任を取るべきだったし、菅氏は一旦は民主党から抜けるべきだった。
こういう微温的な解決が政党の力を大きく殺いでしまうことを知っておくべきだ。

民主党の良識はどうやら国民の常識とはかけ離れていたようだ。