FCLLABOに続いてフィッシャーマンの製品到着!
こっちはちと少なくプラグ3つにグローブ二枚

プラグは私が一個だけポッパー使えと言われたら間違いなく選ぶSPOP160HPのライトバージョン
SPOP130HP

波に強くアピールのある160HPですが、釣りの後半になるとその150g以上ある重さがしんどいことも。
そんな事で購入した軽いの。
性能は一昨年に買った時に確認済み。
波への強さとアピール力は160とあまり変わらないですね。

そういう風に使おうと思ってる120g前後の軽量ポッパーであるEBIPOPの120二種と。
長さというシルエットはEBIPOPですなあ。

そしてこちらはオマケにもらった
クレイジースイマーの60

UCB-70proHでロウニンアジ狙うのに使おうかな? 

同じ様に使おうと思ってる小型EBIPOPと。

で、このプラグは宅急便でなく、以前にフィッシャーマン社のお店やってた師匠がわざわざ持ってきてくださいました。

自慢のポルポルで

その後二人で伊勢志摩方面に
去年も来た朝熊山
スカイラインで師匠は軽いペースと仰ってましたが、やっぱ四輪、それもポルシェはすごい。
グイグイ曲がるもんなんですなあ。

天気がよく景色は最高

暑かったっす。

その後、会社の保養所に向かったんですが
途中で海の博物館へ。

ここは実にいいです。
漁業に関する資料が集められているのですが、少し前まで使われてた資料がたくさんあり、特に船はすごいです。

こういう、普通は朽ち果てて忘れ去られるであろう小舟類が…

どこかで見たような船があると…

インドネシア、スラウェシ島で使われてる舟ですな

また釣り人としておおっという展示も
釣り針、餌木、そしてルアー


九鬼嘉隆
この人を大河の主人公にしても面白いと思うけどなあ。

カツオの一本釣り漁船

碧志摩メグでやかましかった、海女さん。


鈴鹿ひろみでなく山口百恵。
沖の神島を舞台にした潮騒のポスターですな。

艫を漕ぐ体験コーナー

ちなみにこの館の建物、全部木賊でそれがいいんですよまた。

海の博物館おすすめです。

外人さんもけっこういました。


会社の保養所の晩飯たらふくいただきました。
 
次の日はお伊勢さんに立ち寄りました。

外宮の池にいたスッポン。