さてキハダマグロ求めて出発。



 



今日はコンガ守備隊のS隊長と合同作戦。


こんなのが入電、

明朝マルロクサンマル(06:30)カンビン島にて! 目標空母キハダ 我奇襲せり ”トラ、トラ、トラ” !!!


さすが元護衛艦海苔、お互い妄想ではじけそうです。




 
妄想の舞台

妄想が現実に?1時の方向に敵影!あれは味噌煮でなくマグロ!
と急行して投げますが…


こんどは5時の方向に水しぶき!おれも味噌煮でなくバショウカジキ!
と急行して投げますが…


妄想は現実にならず。


とりあえずロウニンちゃんをと灯台島へ。

しかしこの日は渋い

ルアーを追っかけてくるのは鷲だけ。
ちなみに釣ったことあります。
日本ではスズキ狙いでヌートリア釣ったこともあります。


それでもしつこく投げているとドカン。

重さ的は大したサイズでないが、
実にしぶといファイトは



 




やっぱり、こういう掛かり方だと頭がこっち向かず、もろに抵抗掛かるので大変。
ここ激流ポイントで掛けた30kgオーバーはこれと同じで地獄でした。


朝ごはんを食べていると、
あのディーゼル音は!



 


S隊長ご到着。

箱島でトローリング。
さっそく良い型のカマスサワラ釣ってました、うらやましい。


サワラ系はさすがにトローリングが強い。
広く移動する魚だから、こちらも広く探れるトローリングが有利。
またワイヤー使えるのも大きい。


こちらは掛けても切られることが多いから。
でもS隊長、ワイヤーが無くなったそうで、今日はそのためにルアー3個ロスト。



ワタクシも箱島へ。


まずキャスティング、やはりしぶい。


そんな中よそ見をした隙にバイト。
これが秘奥義よそ見メソッドである。


一生懸命ルアーを動かしていても動きは単調になりがち。
そんな中よそ見をして気を抜くと、その気が抜けることで絶妙なイレギュラーアクションを無意識に生み出し、魚の食い気へのスイッチを入れる技である。


欠点は不意打ちになることから、合わせ損ねや一気に根に潜られやすい。


今回はそんなこともなく瞬殺。


そりゃそーだ。


 小っさ!

ここでジギングへ。
渋いのと水の透明度がまだまだ高いので細い糸(PE2号)を使う。



箱島の際でヒット。やばいやばい切られてしまうと強引にファイト。
でも糸が細いのであまり無理は効かない。


そのうちにロケットダッシュ。
でも幸い島と反対側へ。


揚がってきたのはイソマグロメーター超え
このサイズは久々、それもライトタックルで獲れてうれしい!


 




潮も変わってきたので絶不調の山羊島へ。
まずキャスティング、反応なし。



期待せずにジギング。
魚探の反応はいいんだけどな~とぼやきながらしゃくると、
結構大きい魚の影が映りだした、と思ったらドン。



タックルは先ほどと同じライト。
ここはあんまり根がきつくないがかけ上がりが怖い。


懸命にファイトするが、ここでロケットエンジン点火。
先ほどとはくらべものにならない加速。



一度止まったので反撃。
ある程度巻いたところで第二段エンジン点火!
ここで魚はかけ上がりに差し掛かったのでしょう。
根ズレ…



この後ロウニンちゃん有望ポイントの鮫島に行くが、
波と潮が喧嘩していて大波。
そしてポイント周りはサラシで真っ白。

ヒラスズキにはよくてもロウニンにはと思えば、
予想通りで追ってくるのはダツのみ。


ここで帰還へ。


帰り道にキハダ艦隊に遭遇することを一抹の希望として抱きながら。


しばらく北上すると


前方に水上偵察機カツオドリが、


偵察機の飛ぶ方に水しぶき!


あれは鰭ピンの40kgクラスのキハダ!


武運アルヲ信ジ突入セヨ!


てなこともなく平和に戻りました。



ブログランキングならblogram    
インドネシア(海外生活・情報) ブログランキングへ    
にほんブログ村