ご覧いただきありがとうございますおねがい



三男が幼稚園に行くようになり、
外壁塗装も終わり、
約10年振りに外で働こうと思い、
求人を見たり登録をしましたスマホ



その時に、年の途中からなので、
まずは「扶養内」で働こうと思い、
登録する時にもそのように書きました。



でもこの時は、「扶養内」を
よくわかっていなかったのですアセアセ



約10年間、外で働いていなくて、
あまり自分事として捉えておらず、
恥ずかしながら無知でしたショボーン



なんとなく
年間103万円以内かなと思っていました。



登録した所から、
しばらくしたら仕事の話が来て、
条件も良さそうでしたキラキラ



以前から気になっていて、
いつかやってみたいと思っていた職種でした。



契約期間も、とりあえずは2ヶ月弱、
その後はお互いの様子を見て、
更新するかしないか、ということでした。



働いていない期間の長い私、
しかも今回の職種は初めてにも関わらず、
私でも使ってもらえるんだ、
ととても嬉しくなりました爆笑



そして契約期間が短いのも、
私には良かったです。


とりあえずやっていけるか、
自分や子ども達が
新たな生活に適応できるか確認するのに、
丁度いいなと思いましたニコニコ




週何日で何時間働けるかの話になった時に、
そちらでは、
扶養内なら130万円以内かなと話があって、
あれっ、103万円ではないのかなと思い、
改めて調べてみたら、
「扶養内」といっても、
いくつかの壁があることがわかりました。



壁には、大きく、
税金の壁と、社会保険の壁があり、
それらが私にはとても複雑に思えましたアセアセ




自分の手取りの額、所得税、社会保険料、
夫の配偶者控除、配偶者特別控除など、
色々な要素が絡んでくることがわかりました。



私が思っていた103万円までなら、
所得税や社会保険料がかからず、
働いた分だけ手元に残るようです。


103万円を超えると税金がかかるように
なりますが、それは1万円程度のようなので、
そこまで気にしなくても
大丈夫かなと思いました。


税金は1月〜12月の間の収入で
計算されるようです。




一番の問題は社会保険料の負担だなと
思いました!!



もし130万円を超えてしまうと、
今までは扶養内で、払っていなかった保険料が
かかるようになってしまうアセアセ


130万円を超えたら、
その後は170万円以上稼がないと、
手取りが減ってしまうそうガーン



手取りが減っても将来的には
保障が手厚くなるそうですが、
どうなるかわからない日本の将来の保障より
今現在の手取りが減るような、
働き損と言われるようになるのは避けたい。



そう思い、社会保険料の負担は
しなくていいようにとしたいと思いました。




この社会保険の負担の条件も
ややこしくてアセアセ




※画像はお借りしています


この条件を「全て」満たすと、
例え年収が130万円になっていなくても、
自分の働き先の社会保険に入ることになるので、
何か1つでも外して、
この全てを満たさないように
気を付けなくてはいけないよう!?



私の契約の場合は、
週20時間を超えないので、
職場で社会保険に入ることにはならなそう。



そして夫の職場の扶養について、
改めてしっかり調べることにしました。



年額130万円なのか、
月々10万8000円なのか、等など。



会社によって規定が違うそうで、
中には起業した時点で扶養から外れる
会社もあるようです。


夫の職場に聞いてもらおうと、
聞いてほしいことを箇条書きにした
ラインを送ってお願いしたんです。








しかしここで夫のポンコツぶりがムカムカ



お父さんネットで調べれば?

お父さんネットに書いてある通りじゃない?

お父さん俺は〇〇って思ったよ。

お父さんオレ別に、扶養外れるなら外れたって良いって思ってるから!細かい事は気にせず、やりたいようにやっていいと思います!




全ての返信にいちいちイラッとしましたムカムカ



私が扶養内で働きたくて、
その条件を聞いてるんだから、
職場でさっさと確認してこいやっ!!


オレの考えは今は聞いてないんだよムカムカ



今回私はとりあえず2ヶ月弱の契約で、
その後はどうなるかわからないので、
なおさら扶養を外れないようにしたいと思い、
そのために、
夫の職場で扶養について、
詳しく聞いてきてほしいとお願いしたんです。



私がキレているのがわかったのか、
結局夫がその後職場で確認してくれたら、
ネットでは出てこなかった、
細かい条件があることがわかりましたアセアセ




私の夫の職場の場合は、
年間130万円を超えてはいけないというものと、
なおかつ月に130万円の1/12、
約10万8000円を連続して超えると、
扶養から外れ、
「第3号被保険者」として夫の
保険に入っていられなくなるそうです。




もし夫の扶養から抜けてしまうと
自分で、国民年金・国民年金保険へ
加入することになります。


それは全額自己負担で、年間約30万円!!


勤め先の社会保険に入れれば、
全額負担ではなくなるので、
扶養を外れるなら、勤め先の社会保険に
入れるようにしたいと思いました。



また扶養から外れたり、入ったりするたびに、
書類を夫の勤務先に提出しないといけないので、
夫が面倒くさがりますアセアセ



今回は扶養内で働きますが、
いずれ夫の扶養から抜けるとなると、
勤め先の社会保険に入れる位働く方がよく、
さらに170万円以上稼いで、
手取りが減らないようにしたいなと思いました。




そしてここまで色々と調べてきましたが、
さらに、2023年10月から、
「年収の壁・支援強化パッケージ」が
スタートしているそう!?



それは、雇用主が一時的な増加であると
証明してくれれば、2年間の間は
年収130万円を超えても、
扶養から外れない、ということのようです下矢印






しかしママ友は勤務先にそのことを
問い合わせてたら、前例がないから
できませんと言われたそうアセアセ



実際にその制度を活用しているかどうかは、
勤め先によるのかもしれませんショボーン








今後の働き方を考えた時に、
他にも気になることが。



来年は次男が小1になるので、
4月のしばらくの間は、給食無しで
半日で帰ってきます。



その期間をどうするか?



私の地域の学童に入るには、
条件があるそうで、
月◯日以上、1日◯時間以上、
さらに16時以降まで働いている人、
というような条件だそうですアセアセ



今回の働き方だと、
これには当てはまらないので
学童に入れないのですが、
4月は本当に困りますショボーン



学童に入れるために、
働く時間を増やして長くする?


でもそしたら扶養から外れてしまうかもアセアセ


学童に入れるために、
ハンドメイドで開業しているのが、
役に立つかも!?



でも実際4月以外は学童が必要ない位の
働き方をしたいと思っています。



4月は仕事をしないでおく?
もしくは半日にしてもらえないかな?

義実家にお願いする?

似た境遇のママ友と交代でみる?

ファミリーサポートを利用する?



あれこれ考えていますが、
どうしようか。



学童の申込みは、今年度中に始まりますアセアセ
実際に働いてみて、
今後どうするかを決めていかなくては。




そして他にも。
我が家は下2人が幼稚園に通っていて、
夏休みがあり、
預かり保育というのもありますが、
ずっとではありません。



だから、夏休みに働くのは諦めていたんですが、
幼稚園に通っていても、
保育園の一時保育が利用できることが
わかりました!!



園によるし、日数は限られたり、
預けられる日も園や他の利用者さんとの
兼ね合いで、いつでもというわけでは
なさそうですが、それがあれば、
夏休み中も働けるんだ、
とわかり、私には新発見でしたびっくり



そして働くことが決まり、
子どもの病気の時には
休まなくていけないかなと思っていますが、
病児保育というのも登録することにしました。



しかし病児保育所での手続きや、
役所での登録等を経て、
実際に利用できるまでには数週間
かかるそうなので、
もっと早く動き始めれば良かったアセアセ



いざ10年ぶりに働くことになって、
色々な壁を目の当たりにして、
子育てしながら働くことの大変さを
ひしひしと感じています。 
 


ワーママさん、本当に本当に尊敬します!!



これからちゃんと働けるのか
不安だらけですが、
まずは2ヶ月頑張ってみますキラキラ






ハンドメイドの稼ぎがたくさんあって、
家でも、外で働くくらい稼げたらと思いますが、
私はなかなかそこまで稼げずですアセアセ下矢印