東京国立博物館 特集展示×2 行きました | ぐりぐり寺

ぐりぐり寺

~~ぐうたら宗脱力派ぐりぐり寺へようこそ~~
仏像とお寺と山頂目指し、気がついたら山奥へ!?
ぐうたらなのに山越え谷越え石段越え。絵と文の記録です。
ゆるい仏画、御朱印帳も手がけています。

 

 

●「阿弥陀如来のすがた」

 東京国立博物館 本館特別1室 7月7日(日)まで<終了>

●「吉野と熊野-山岳霊場の遺宝ー」

 東京国立博物館 本館14室 7月15日(月祝)まで<終了>

 

 

6月末に行ったときの記録です。

どちらも終わってしまいました。相変わらず書くのが遅いです。m(_ _)m

 

 

思いつきで東博の常設展示を見に行ったところ、たまたま仏像関連の特集展示が2つありました。

まずは「阿弥陀如来のすがた」。

 

 

 

 

阿弥陀如来ばっかり、歴史順に並んでおります。

仏像と仏画と、お面もあるよ♪

お面は快慶作でしたが、撮影不可でした。

 

 

 

 

「阿弥陀如来倚像および両脇侍立像」 飛鳥時代・7世紀 重文◎

相変わらず撮影が下手でゴメンナサ~イ。

童子形+アルカイックスマイル+小さい金銅像=可愛い。

 

 

 

 

阿弥陀如来なの? 釈迦如来じゃないの?

よく見たら、脇侍の宝冠に化仏と水瓶があるので、阿弥陀様であった。

7世紀からその約束事はあったのですね。

 

 

 

 

「法隆寺金堂壁画(模本) 第六号壁」 桜井香雲模 明治17年(1884)

焼損前の壁を模写した大作。

言われてみれば、印相が阿弥陀様です。

 

 

 

 

手描きですよこれが・・・傷んだ状態をそっくり写し取っている。

絵の技巧と根気と集中力が必要。飽きっぽいとダメだ~!?

 

 

 

 

「阿弥陀如来坐像」 鎌倉時代・12~13世紀    静岡・願生寺

飛鳥仏からガラッと雰囲気変わりますね。慶派の作。

端正なイケメンですよ。鎌倉・浄明寺の釈迦如来坐像に似ている気がします。

 

 

 

 

目が合った!? ちょっとにらまれてる?

"ボケとるぞーもっときれいに写さんかーいー"

ゴメンナサ~イあせる

 

 

 
 
「阿弥陀如来立像」 鎌倉時代・13世紀
当時流行の三尺サイズ立像。
シュッと立っておられますが、見えないところに工夫が・・・。
 
 
 
 
足の裏に足枘(あしほぞ。台座の穴に差し込む出っぱり) を作らないで、仏足文を刻んでおります。
リアル仏を目指したのか。
台座には固定されてないんでしょうかね。ちょっと不安定。
 
 
 
 
さらに螺髪は、一粒ずつ銅線をクリクリ巻いてあります。
て、手間が、、、かかるぅ~
すごくこだわりがある願主だったんだろうなぁ。「生きてるみたいな阿弥陀様を頼んだぞ!」って。
仏師「ムチャ振り来たー!どうするべ」
 
 
 
 
結果、足裏に仏足文、銅線アフロヘア、もちろん玉眼となりましたとさ。
 
 
そしてもう一つの特集展示が、「吉野と熊野-山岳霊場の遺宝ー」。
 
 
 
 
吉野も熊野も良い所ですね。山奥でね♪
今回展示されているのは、すべて出土品です。
 
 
 
 
「銅板鎚出蔵王権現像」 平安時代・12世紀 奈良・大峯山寺 重文◎
「鎚出」は「ついしゅつ」と読むそうです。
銅板を打ち出してる。
蔵王権現と聞いて思い浮かぶ姿とちょっと異なります。こちらは昭和のヒーローみたい。
 
 
 
 
どの蔵王権現様も、振り切ったポーズしてますなぁ。
右足を上げるのと、左足を上げるのと、どちらもアリなんですね。
 
 
 
 
こちらは曼荼羅を立体に表したものだそうです。那智勝浦町那智山出土。
全部一式揃って残っていたら壮観でしょう。
立体でずらっと並ぶんですよ、曼荼羅が。
 
 
ということで、本館の展示だけで、十分楽しんできました。
夏は涼しい美術館・博物館が良いですね。
次回以降も、展覧会ブログが続く予定です。