2023年10月 東近江寺社巡り8 金堂まちなみ保存交流館 | ぐりぐり寺

ぐりぐり寺

~~ぐうたら宗脱力派ぐりぐり寺へようこそ~~
仏像とお寺と山頂目指し、気がついたら山奥へ!?
ぐうたらなのに山越え谷越え石段越え。絵と文の記録です。
ゆるい仏画、御朱印帳も手がけています。

五個荘、街全体が江戸や明治時代の建物で埋まっています。

見学用の施設だけじゃなく、一般のお家も。

 

 

 

 

↑普通のお宅がこの立派さですからねぇ・・・

自分が住んでる町や家と比べるとまるで違う。時代が違う。

ここまで徹底して、街全体の景観を維持しているところは、今まで行ったことなかったです。

近江八幡も、長浜も、伊豆下田も、倉敷も、古いままなのは限られた区画だけだったしな~。

 

 

 

 

瓦と藁葺きのハイブリッド屋根に、なぜかアワビの貝殻が刺さっている。

 

 

 

 

水路に面した煙突のようなもの。

お風呂かな?

 

 

 

 

あっここにもタヌキいる♪

 

 

 

 

うろうろ歩いて、「金堂まちなみ保存交流館」という所に着きました。

こちらも昔の建物を公開しています。

ここに来る前に見学した「中江準五郎邸」「外村繁邸」は有料ですが、こちらは無料。

保存会の方がボランティアで店番をされています。

 

 

 

 

入ってすぐ大広間。昔の料亭か宴会場みたい。

過去に泊まった、民宿や宿坊を思い出しました。

 

 

 

 

押入の戸。シンプルデザインですが、黒光りして味があります。

 

 

 

 

2階はますます宿坊の客室っぽい気がする。

畳、ふすま、間取りがバラバラなお部屋っていうのが・・・。

 

 

 

 

展示品も自由。昔なつかしい郷土人形とな?

 

 

 

 

こっこれは!

まさに「いやげ物」(みうらじゅん氏提唱) ではありませんか!

沖縄とアイヌと阿波踊りとこけしと、、、ここに住んでた方、あちこち旅したんだろうなぁ。

 

 

 

 

屋根裏部屋には、お子さんが描いた絵が飾ってありました。

 

 

このあたりで1日目の散策は終了。

バスに乗ってホテルへ向かいました。

 

 

 

 

お寺よりも、建物巡りが多い1日だったなぁ。

にしても、賑やかだった石馬寺から近いのに、五個荘は観光客がほとんどおりませぬ。

もったいない。コスプレ撮影とかに良いと思うのですが。(私はやらないよ)

もっと映画のロケ地に利用すればいいんだ!?

 

 

つづく