大森暁生展 行きました | ぐりぐり寺

ぐりぐり寺

~~ぐうたら宗脱力派ぐりぐり寺へようこそ~~
仏像とお寺と山頂目指し、気がついたら山奥へ!?
ぐうたらなのに山越え谷越え石段越え。絵と文の記録です。
ゆるい仏画、御朱印帳も手がけています。

横浜駅から徒歩圏内で、展覧会を2つ見てまいりました。

今回は1つ目です。

 

 

 

 

「霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展」

そごう美術館 7月9日(日)まで

HPこちら

 

 

先に会社の後輩が見に行き、「仏像があった」という一言で私も行くことにしました。

木彫メインの彫刻家さんの作品。藪内佐斗司氏の工房で修行した方です。

 

 

 

 

入ってすぐ、天井からクモちゃんがお出迎え。

こちらは木でなく銅でした。

 

 

 

 

主に、動物を題材にした木の彫刻が多く展示されていました。

実物そっくり、だけど角や牙が生えてたりする。

 

 

 

 

裏側はこんな感じ。

 

 

 

 

本物のゴリラそっくりなんだけど、背中の攻撃力がアップしている模様。

 

 

 

 

こちらは半分だけ作ってあって、鏡にくっつけて全身が存在しているように見えます。

この手があったか~。飛んでいるようにも見せられますね。

 

 

で、目当ての仏像コーナーは、そこだけ撮影不可でした。

他のコーナーはOKだったんですが・・・。

 

 

 

 

↑リーフレットより。

金剛界大日如来坐像。

しかし「2023年6月末 工房にて完成」と説明書きがあり、会場にはおられませんでした。。。 絶賛最後の仕上げ中?

代わりに頭部だけのレプリカと、蓮華座の下で支えている獅子4軀、設計図や試作部品など展示されておりました。

それはそれで興味深いです。令和の仏像がどう造られるかも気になりますものね(私だけ?)。

 

 

~~~ 以下、仏像に興味のない方は飛ばしていただいてOKです。 ~~~

 

 

仏像コーナーの解説によると、2013年、香川県の讃岐国分寺から、大日如来坐像の制作が依頼されたそうです。

讃岐国分寺は四国八十八箇所の第八十番札所。

その大日如来は、9世紀前半に空海が造らせた、東寺講堂の当初の本尊を再現した形にしてほしいとのこと。

空海の本尊は、文明十八年(1486)の土一揆の争いで焼失し、今の本尊は明応六年(1497)に再建された室町時代の仏像であります。って皆様ご存知か。

 

 

当初の大日如来像は、

丸ブルー蓮華座の下に八体の獅子がいる

丸ブルー光背に金剛界三十七尊を備える

丸ブルー五仏を十字形に配する冠をいただく

 

 

この記述に沿った像を10年がかりで制作し、晴れて今年の10月に開眼法要予定となるそうです。

東寺講堂造立当初の本尊と同じ♪

完成した姿を拝観したいですよね!?

うん、香川県か~・・・。

 

 

~~~ 以上、読み飛ばし文終了 ~~~

 

 

 

 

出口のグッズショップに、入口のクモランプが販売されておりました。

かっこいい♪目立つ♪友達に自慢できる♪ かな?