六月歌舞伎座 | 和角仁の「歌舞伎座」辛口寸評

和角仁の「歌舞伎座」辛口寸評

グリデン・ワズミの歌舞伎劇評

〔昼の部〕

「三笠山御殿」

・ 時蔵の「お三輪」は、歌右衛門をよくうつして、仕科、台詞とも相当な実力を示す。しかし、所詮はこの役は真女形のもの。腺の細い、可憐な真女形のお三輪がさんざんに痛めつけられたあと、ついに花道のつけ際で一瞬のうちに「疑着の相」と変じ、髪をさばいて、別人格となる面白さが、この芝居の命であろう。歌右衛門から玉三郎へ、これからは七之助のものになるのではないか。

・ ひどいのは鱶七の松緑で、台詞の活け殺しが全くなっていない。「御殿」はお三輪と鱶七の芝居である。鱶七はお三輪にふさわしい役者の演ずべきもので、白鸚(初代)や、松緑(二世)が演じているのもその証左といえよう。白鸚(二代目)、や吉右衛門に直接に習わずとも、初代の白鸚や祖父(二世松緑)の録音は残っているのだから、それらでしっかりと「台詞の活け殺し」を学んでほしかった。〔夜の部〕の新歌舞伎の「宵宮雨」では全く台詞に危ういところがなく、あれだけ見事な演技をみせてくれているのだから、古典をもっと真摯にしっかりと勉強して欲しい。優れた資質を持っている人なのだから。後半の「バレン」姿になってからは、特に子供っぽくて閉口した。

・ 流石に楽善の「入鹿」は古怪で大立派。倅の彦三郎(玄蕃)も立派で、「歌舞伎の声」を持っている。

・ 思った以上に好演なのは松也の「求女」だが、欲を言えば、もう少し「声」にやわらかさがほしい。それに「草履」も、心もち、もう少しだけ短くしたい。弥藤次は坂東亀蔵。橘姫は新悟。豆腐買いおむらは芝翫。

 

「文屋」

・ 菊之助が軽妙に、しかも色好みの風情を姿態に纏綿させて踊る。就中、後半の〽︎焼くや藻塩の」あたりの柔らかな振りに実力を示し、それが〽︎合縁奇縁」で早い間(ま)どりの踊りに移ってゆく件の妙味にも感服した。

 

「野晒悟助」

・ 菊五郎が爽やかな侠客ぶり。しかし、台本に出ているためか、「まだ若い」とか「青二才」などと言われるのには苦笑した。菊五郎が演じているのだから、こうした言葉はカットした方がいいのではないか。演出者の神経を疑いたくなるところだ。

・ 「鳥居前」では「住吉社」の「吉」という字が違っている。これは〔夜の部〕の「夏祭」の第一場で使っているのと同じ「額」であろうが、七日に所見したとき、監事室に注意しておいたのだが、二十一日に至って、まだ訂正していないとは実に怠慢だ。超一流といわれている歌舞伎座の「大道具」とは思われぬ。こんなところからも古典歌舞伎は崩壊する兆がみえてくる。演劇本部長の安孫子正氏が折角古典の正しい継承を目指して努力しているなか、まさに獅子身中の虫と言っていい。

・ 「悟助内」での「居所」に感心。これで実に落ち着いた芝居となった。悟助の菊五郎がやや前方に坐す。上手に悟助より「ひざ一つ」下って扇屋後家の東蔵、隣に娘の米吉が東蔵より「ひざ一つ」下って坐す。下手にはぐっと下って下女の橘太郎。実に見事で「居所」はこうでなくてはならない。身分の高い役の役者は上手に座るが、下手に「格」の高い役者がでているときは、それより少し下がって坐るのが常識。下手にいても「格」の高い役者は、他優より前方に坐るのだ。近頃はこれが乱れているので、観ていて落ち着かない。

・ 扇屋後家が去るとき、悟助の菊五郎は裸足で座敷から外へ出て見送り、そのまま足を払わずに座敷へ戻っているが、これは不可。軽く何かで足を払って内へ上がるべきだ。

・ 左団次(仁三郎)が悟助の家から家来を連れて去るとき、「まかろうか」と言っているのは不可。「行こうか」とか「参ろうか」とあるべきだ。

・ 美しい傘を使ってのタテ。東横ホールで権十郎の「悟助」を観た時は「のざらし」と墨書されていたのを思い出した。

・ 児太郎の「お賤」はやや「太り肉」になっているのが遺憾。哀れが薄くなる。

・ 米吉の「小田井」はいかにも大店の娘を思わせて佳演。家橘は「侘助」だが、この優としては近頃にない動きをみせて好演だ。

 

 

 

〔夜の部〕

「鳥居前」

・ 職人気質の人達が揃っていた昔と違い、近頃では「大道具」も危うくなってきた。

・ 鳥居の「住吉社」という「額」が「住𠮷社」となっている。早速訂正を。

・ 「碇床」の暖簾も、大派手すぎて不可。これではスッキリとした「役者の魅力」が半減する。

・ 床几、立札を持っての、団七(吉右衛門)、徳兵衛(錦之助)の立廻りでは、やはりもう少しキビキビした動きがほしい。吉右衛門の年齢を思えば、致し方がない、とも言えようが、この役は「若さ」も大切な要素の一つだ。それでも、かどかどの見得などはしっかりしていてさすが。

・ 錦之助の役者ぶりが一段と上がっているのが嬉しい。

 

「三婦内」

・ 舞台に「祭り」の気分がもう少し流れてもいい。獅子舞などもタップリと、また、「祭り」の提灯の数なども一燈だけでは寂しすぎないか。

・ 磯之丞の種之助は、段取りをこなすので精一杯。こうした役は若い人には難しいのだろう。

・ 米吉の琴浦は、予想以上の佳演だが、やはりいま少しの粘っこさや霑がほしい。

・ 雀右衛門のお辰は、万事に行き届いた芸で結構だが、花道での、あの顔をさし、「ここじゃない」と言い、それから「ここでござんす」という件に不満を残す。「間(ま)」が短いのである。ここの件は、「ここじゃない」と言った時、大向うから「京屋!」という掛け声がかからなければならぬ。そして役者はその掛け声に応えるようにキッパリと、力強く、しかも色気を失わずに「ここでござんす」と胸を叩かなくてはいけないところだ。

・ 大向うの「掛け声」も時として芝居の精度を高めるための重要な一翼をになうものなのだ。(お辰を演じる役者は、あらかじめ大向うに「掛け声」を願っておくことが肝心!)

・ 橘三郎の義平次は門口で琴浦を乗せた駕籠掻きたちを扇子でもう少し急かさなくてはいけない。おだやかすぎて不可。

 

「長町裏」

・ さすがに吉右衛門。「悪い人でも舅は親」など、台詞回しは出色だ。また細かい仕科などもしっかりとしたものだが、ただ大きく、キッパリとみせなければならぬ「裏」「表」の見得などに少しくもたつきがあるのも事実である。が、それにしても、跡を継ぐべき若き海老蔵や松緑に「柄」や「資質」がありながらも期待を持てない現状を寂しく思う。歌六の三婦、東蔵のおつぎに古風な「味」がある。お梶は菊之助。

 

「巷談宵宮雨」

・ こうした新作歌舞伎になると、芝翫(龍達)も松緑(太十)も、まるで人が違っているかのような演技をみせる。芝翫もキレのいい台詞回し、松緑もいつものような一本調子の台詞回しにならず、自在な動きをみせて観客の心を奪い取る。

・ 雀右衛門の「おいち」も古典を離れて、これ程までに市井の(それも最下層の)女性を好演してみせるとは思いもよらぬことであった。