霜が降りて畑の作物も気になるし、12月に入れば「なっぱ」も漬けなきゃいけないし。
いつもと同じ週末でも家でやる事が多すぎて。
伊豆から帰ってきた昨日も朝から金魚の水槽掃除してから、畑で白菜の収穫と葉っぱの方付け。休む間もなく食料品の買い出しに。午後はさすがに疲れて爆睡してました。
高齢のおかんと2人暮らしの辛いところです。
愚痴っぽいのはこれ位にして。(笑)
この週末は「横浜潮友会」の11月例会でした。
幹事のしんちゃんの呼びかけで集まったのは16名、久しぶりに賑やかでしたよ。
サバルでメンバーと合戦前のブリーフィング。
ゲストで見えた稲田さんと山木組長とで組長のクルマをあーだこーだ。
ナンバー見た瞬間のおいら
8=や
0=ま(まる)
9=きゅ、きゅっ、きゅうぅ??
や・ま・きゅう???
ぎゃぁっははははは
バカ笑した後石廊崎へと出陣でっす。
(クミチョウ、オヤクソクドオリ「ネタ」ニシテサシアゲマシタヨ。コレデヨカッタデショウカ)
5時半、まだ暗いうちに出船。
ヤクナシ、大根、トビネ、赤島と下ろし、北さん、悪徳社長ご夫婦、稲田さんと5名で小赤島へと渡礁です。
おいらは中木向いのワンド付近に釣り座を取りいざ勝負開始。
最初に来たのはベラ。
その次はちょっと大きいベラ。
うーん、厳しい。。。
本当は竿1本くらい先を釣りたかったけど、そのおいしいエリアは沖(左)からの横の波と打ちつけたサラシでバシャバシャ。仕掛けが落ち着くところがありましぇん。
仕方が無いのでそこだけ道糸を浮かせて取られないようにしてその先で貼り付け、比較的沖目を狙う作戦に変更。
波にとられないように注意して道糸をコントロールするイメージでやってみた。
と、
ぎゅんっ
イス。。。

?
浮きが無い?
追コマセを入れようと下を見た瞬間に喰ったみたい。

32せんちめんたるげっとん。
脇見釣法炸裂。

そのすぐ後に陸向いでやっていた悪徳社長もゲット。
先端の稲田さんもゲット。
おいらはカワハギ君。
そして、バリ、バリ、バリ。。。
赤島向いのチャカ場で悪戦苦闘していた北さんも場所を陸向いに移動してゲット。
「うーん、みんなサイズが同じくらいだねぇ」なんて三味線弾いていましたがこの北さんのサカナが・・・
ちはるちゃんはなかなか来ないおさかなさんシグナルを捉えようと釣り座をあちこち変えて奮闘してましたがキッチリおべんとタイムの後にゲット。
にっこにこしていましたがこの時のサカナも・・・。
こうしてなんだかんだ言いながらも全員が検量魚げっとん。よかったぁ。
あがり間際に稲田さんの残念なプツンの他は大したドラマもなく・・・
14時、終了~
帰港途中の船内での会話。
トビネではヒデさんの大バラシでマー君が貰い事故ならぬ貰いバラシがあったとか無かったとか。
道糸を半年交換しなくてもライン強度に絶大の信頼性を持ちG2浮き使いだけどG2のオモリは持っていない「漢」の話とか。
「今日の波、風だと手前なら馴染むけど遠くだとG2じゃ馴染ませるの苦労しなかった?」の問いかけに
「見えないから。でも、そんな細かい事気にしない。」
と言い切る「真の漢」の話とか。
楽しいぞ、「例会」。 (爆)
帰港後は検量た~いむっ。
他の磯はかなり厳しかったみたい。
出船前に
「今日こそ色黒付けてやるぜぇ」

ってビギナーのおいらに敵意むき出しのやまきゅう組長も25せんちめんたる。
ざーーーんねんっだったねぇ。
「まだ、3勝2敗だからねっ」なーんて言ってましたが。
カズト船長の御言葉に甘えて土下座させとけばよかったかな。(フンッ。オイラノカチヂャン)

優勝は北さん。
ぺぺん、ぺっぺぺんっ。三味線じょーず。
二位がちはるちゃん。
おめでと。
最後まであきらめない。カッコ良すぎだねぇ。
コンデジのレンズが少し曇っていてフレア掛っちゃってますけどご勘弁ね。
心霊写真みたいだけどお二方健在です。(爆)
↑の写真、眠いのか、H隊員!
でもこの直後にカズト船長のサプライズ。
「宮島丸賞」争奪じゃんけんたいかいっ。
なんと勝ち取ったのは↑のH隊員。
眠気も吹っ飛んだよーですな。(笑)
皆さん、お疲れさまでした。
さて今週末は23日にどかた親分に誘われた投げの大会。翌日24日は伊豆に移動して「常進会」です。
でもその後が30日に「野沢菜漬けの儀」。1日がたぶん「やっきり」。7日がチームの12月例会。
イベント盛りだくさん。きっつぅ。
家の仕事も優先しつつ釣りもしたい。
正直、体は辛いけど出来る時にしとかないと「いろんな」ストレス溜まっちゃうからね。
どうせなら釣りでストレス溜めた方が体によろしい。(爆死)