なーんて、大げさだけど土曜日はチームの例会で伊豆、伊浜に。
その後、磐田に移動して日曜は「投げ釣り」でしたぁ。
初日
今季初の例会です。
今季から渡礁の際のルール変更が若干あり、最終渡礁のおいらが渡礁順の指示役。
他の釣り客が多く少してんぱった感があり後半皆さんをバタバタさせてしまった場面も。
反省です。
と、気を取り直して乗ったのは「ハラモ」
同礁はカンちゃん。
おいらより年齢はかなり下ですが経験豊富でいつもクールで頼れるお方です。
すぐ隣の見える磯では親方様が底物狙い。アンド監視役です。
では早速始めてみようかねぇ。
右から吹きつけてくる風が強くなったり止んだり。
潮自体は右に流れているんですが、右の磯からの払い出しでおいらの前は引かれて左に。
右斜め前方に根があるからその手前磯際を狙え。
と親方様の指示がでました。
けれど払い出しが結構効いていて磯際を通せない。
正面手前で朝一でこっぱクンが掛ったきり10時が過ぎ、お昼が過ぎ、飯食って、コーヒー飲んで、1時が過ぎ、、、
とここで再度親方の檄が。
「かぁみてぇ~。泡んとこに根があんだろ。そこ直で狙えぇ。」

「ぶらじゃぁ。」
風も気持ち弱くなり、潮も少しはっきりしてきて「直」だったら仕掛けが通りそう。
そーすると釣れちゃうんだぁ。
いいかんじで仕掛けが馴染んでちょうど正面の潮目で
すっ
ぎゅん、
ぐりっ、ぐりっ?
バリですか、、、
続いて同じ感じで流して
バリ。
バリが連発。。。

でも今まで無反応だった浮きに変化が出たのが嬉しくて、イメージは親方様の指示で流して、少しずつ流すコースを変えて正面手前からの払い出しに乗せて沖に流すと。
すうぅぅぅ
ぎゅ、ぎゅんっ
きたよきたよぉ
31せんちめんたる、げっとん。

気を良くして同じところを攻めますがその後はサッパリ。
上がり20分前にコマセが終了。片づけが遅いおいら、いつものペースで道具を洗ったり磯に落ちたコマセを流したり。
と、予定より10分くらい前にお迎えの船が。
皆さん、離礁の時間には余裕持ちましょう。
港に帰り検量タイム。
又しても優勝は会長のヒデさんでした。
「銀の湯」で、今ちゃん、カンちゃん、オガっちゃんとまったり。
翌日の予定があるおいらはここで皆さんとお別れ。
一路遠州灘、福田海岸へとまっは号弐号機に飛び乗ったのでした。
つづく