ゴールデンウィーク 伊豆に行った。 2日目 | ぐれぞー@信州

ぐれぞー@信州

海が無いけど海は好き。
でもやっぱり「信州」が一番。
そんな田舎者が綴る日記です。

ここのところの例会参加がメイン。みなさん猛者ぞろいの集団です。
周りのベテランの方たちがバシバシ釣ってくるんで少し凹んでいました。

初日の悔しさと言っても結局は今の自分の実力なわけで。

今回は久しぶりに自分と向き合った釣りができることで、少しは宿題を片つけないと。
って、逆に宿題増えてるぢゃん。ひよざえもん がーん

ひとつずつ課題をこなしていくだけですねぇ~。
頑張る

というわけで連休2日目の模様を。
前日釣りが終わった後「銀の湯」で汗を流し、一人反省会は近くの道の駅。
ぼけぇーっと一人でいる時間も結構好きです。
夜明け前に再び訪れたのは石廊崎。
S田さんやT原さん、サバルのメンバーも来て昨日と打って変わって港は賑わってました。

のせてもらったのは

「赤島」小赤島向かい


$ぐれぞー@信濃の国 


おいらも「かける君」大活躍です。 

T原さんにポイントを教わりまずはチャカ場で。
右手から出るサラシの切れ目と左に流れる潮の合流点を狙います。
昨日の餌取りの状況もあったので、コマセはとりあえず足元だけに。
さらしの脇の流れに乗せて沖に送ると反応が。
2投目は1投目に反応が出た場所をイメージしてラインのふけに注意して流すと

すぅー

きれいに浮きが入り31cmげっとん。ハート顔

$ぐれぞー@信濃の国 


ここの磯は、足元にハエ根があり、底がえぐれている様子。
昨日よりは少し沖側にえぐれがある分、ハエ根に乗せてしまえばOKと思い、ちょっと強引に沖側で浮かすようにしました。

同じ場所で4尾ほど追釣。
8時前後に潮の流れが緩やかに、そして沈黙。
T原さんお勧めポイントその2に移動しますが、この状況では、、、
で、元の場所に戻り、ちょっと向きを変えて小赤島正面の方向を狙うことに。

$ぐれぞー@信濃の国 


朝は波があって分からなかったんですが、凪いでいると海底の様子が少し分かります。
ちょっと置き側に黒く見える場所が。砂地と岩礁帯がある感じ。
この場所でも最初は餌ばかり取られて四苦八苦していましたが、見回りの弁当船がぐるぐる回って帰っていった途端に活性復活。
いい感じで釣れました。
と、違うアタリの出方。


しゅばっ


引きも強い。
結局針のチモトでスパッと切れてしまいバラシ。。。
尾長が時々回ってきたんでしょーかねぇー。
と、又ちがうアタリ。



す、、、



すこっ。



どどどどどーーーーーーん。








竿は海面に突き刺さったまま。
どーにもこうにも手前まで寄せるものの竿が立てられません。

絶対に獲ってやる。

そー思ったとたんに

ぶつっ

ハリス切れでじ・えんど。

正体はわかりませんが、とんでもないヤツが喰っちゃったみたいでしたね。

なんだかんだで10尾ほどキープ。
一番大きくて34cmくらい。30cmくらいの数釣りになりました。
$ぐれぞー@信濃の国 



2日間やってすごく楽しかったし、自分なりに収穫も得られたような。

帰りの渋滞が気になり、直帰の予定でしたが、帰路の途中で「棟梁」ハケーン。
サバルによって少しだけ反省会を。
ヒデさんや棟梁、T原さん、ブルちゃん、親分。いつ寄らせてもらっても楽しいリビングでした。

おしまい